ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

筋トレは性格改善に役立つが、オラオラにならないようにしよう!

time 2017/07/06


こんにちは。

筋トレしてますか?

僕は最近サボり気味ですね。

暑さ対策が必要だと感じています。

さて筋トレしていると体にも変化が出てきますが、

メンタル的な部分でも変わります。

なのでちょっと自分の性格を変えたいなという

人にはオススメですよ。

 

心臓とメンタルの関係

よくあいつは心臓が強いなとか、ノミの心臓とか

っていいますよね。

心臓のところをメンタルに置き換えてみます。

そうすると

 

「あいつはメンタルが強い」

「ノミのメンタル」(ちょっと意味不明)

になります。

 

いいたいことは心臓という臓器が

メンタルという目に見えないものと

同等だということです。

 

なのでメンタルを鍛えたかったら心臓を

鍛えろということになります。

 

筋トレで心臓は鍛えられる

筋トレとは筋肉に負荷をかけてそこに血液を

集めることともいえますよね。

頭を使って仕事をしてるときには血液は頭に

集中するのと同じようにです。

血液を一箇所に集中させるためには心臓に活躍

してもらわなくてはいけません。

 

いつもよりも心拍数を上げて血液を送りこみます。

これを筋トレ用語でパンプアップといいます。

 

心拍数があがるので当然心臓はばくばくしますよ。

この心臓ばくばくが気持ちいいんですね。

僕がこのばくばくを一番感じられるのが

バーベルスクワットなんですね。

60Kgのバーベルを担いでのスクワット。

大臀筋や大腿四頭筋(ふともも)という大きな

筋肉を鍛えているので送り込む血液量も

当然多くなります。

心臓のばくばく感を一番感じられるので僕は

スクワットが好き。

なわけです。

 

この心臓ばくばく感を気持ち良く感じられるというのが

心臓を鍛えるということだと僕は思っています。

 

ランニングでもいいのか

ランニングしても心拍数は上がってきます。

でも長距離のランニングでは心拍数はあまり上げすぎず

淡々と走っている感じですよね。

だからパンプアップ感は少ないと思いますね。

ランニングよりも100mダッシュのような

短距離であればパンプアップしている感覚にはなれるかな?

たまにダッシュをしますがスクワットのような

パンプアップ感は感じづらいですね。

 

日常生活でスクワットのようなパンプアップ感が感じれるのは

駅での階段登りでしょうか。ちょっと長めの階段を

エスカレーターを使わずに登ってみると

僕の言いたいパンプアップ感がわかって

もらえるかもしれません。

 

きつくてゼエゼエしてしまうかもしれないんですけど、

それがいつしか快感に変わってくるんですよね。

 

堂々とするとオラオラは紙一重

心臓が強まってくると堂々とした立ち振る舞いが

できやすくなります。(不思議と)

 

でも一歩間違うと横柄な態度だったり、オラオラと

威張ってしまうことにもなりかねないんです。

 

たぶんここが筋トレの落とし穴ですね。

 

性格改善に筋トレは役立ちます。が、しかし

悪い方へも振れてしまう危険性があることも

否定できません。

 

普通が一番難しい

威張るのも良くないですし、卑屈になったり

おどおどするのも良くないですよね。

程よい状態=普通にしていることが一番難しい

と感じます。人間って。

堂々としていながら、絶えず自分の行動は

偉そうでないかチェックすることが欠かせ

ないなと思っています。

 

つねにチェック、チェックです。

 

筋トレして自信をつけてもいいですが

それが過信になってしまうのが一番

怖いところですね。

 

僕も含めて気をつけて行きましょう!

 

お手本になるのがユーチューバーの

アレックではないでしょうか。

 

編集後記

二日続けて夕方に雨が降ってます。

ちょうど降る前に家に着けていてラッキー。

今日も降るんでしょうか。

昨日の1日1新

JDLの税務ソフトではじめて

消費税中間申告書作成。

今日の起床時間4時

昨日の就寝時間9時半

睡眠時間6時間半

強くなければ弾き飛ばされる。そして強くなければ優しを発揮できない。

ライオンズクラブ

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー