ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

ブログをやると言葉が人に与える影響を真剣に考えるようになる!

time 2017/06/30


ブログをやっている人とやっていない人だったら

圧倒的にブログをやっている人の方に好意が持ててしまいます。

これはただ僕がブログをやっているからなのでしょうか。

先日名刺をもらったお二人からブログの重要性について

改めて考えさせられました。

 

名刺をもらったらその人の名前でググる

僕のようにブログを更新していたりそのことをツイッター

でつぶやいたりしていると(つまりネットの住民ということ)

名刺をもらったらその名前でググりたくなってきます。

何かつぶやいていないかなとか、どんな人なんだろうとか

が気になりますからね。

こういう風に考えるようになったのはブログを始めたからだと

思います。

 

同時に二人から名刺をもらった。

先日同時に二人から名刺をもらいました。

別れてから早速ググってみましたよ。

2名ともツイッターをされていました。

一名のかたはツイッターとフェイスブック、インスタグラム。

一名のかたはツイッターとフェイスブック、ブログですね。

 

大体の情報はツイッターでわかる

たまたまこのお二人は実名でツイッターをされております。

僕もツイッターは実名でやっています。

自分の発言に責任をもちたくて!

とかいいたいですけど

やり方がわからなくて実名になってしまったと言う感じです。

 

友達になんで実名でやっているの?と笑われてしまいましたね。

 

で、話を戻すとツイッターで大体の人となりがわかります。

 

全然つぶやいていないとダメですが、週に2、3回のつぶやきが

あればなんとか分析可能。

趣味だったり、仕事のことだったり、主義主張というもが

見えてきます。

 

ついさっきまで目の前で話していた人はこんな人なのかがわかって

好感がもてます。

 

フェイスブックは難しいみたい。

お二人ともフェイスブックをやられていましたがあまり

更新はされていませんでした。

ちょっとイベントの写真をアップしている程度ですね。

あとインスタグラムも少しありましたが、フェイスブックと

おなじで人となりがわかるかというとそこまででは

ないと思いました。

 

最後にブログです。

2名のうち1名がブログをされていました。

更新頻度は多い時で月に2回ぐらい。少ない月はゼロ。

頻度的にはこれぐらいが一般的なのでしょうか。

 

そのブログをされているかたは文章を書くのが得意なようで

写真はほとんどなくて字だけのもの。

 

書いている内容は僕とは畑違いでよくわかりませんでした。

 

でも

 

なにか伝わってきます。

 

仕事に対する姿勢、考え方、こうあるべきみたいな主張。

 

写真には表現できないものが文字にはあるみたいです。

 

フェイスブック、インスタグラムの写真よりも

ブログの文字の方が人の心に響いてくるってあります!

 

よくをいうともう少し更新頻度をあげればいいのに

と思ってしまいました。

 

もう一人のかたもツイッターでの主張が面白かったです。

(新聞、テレビの情報は鵜呑みにしないという主張は

僕と同じ。)

ブログをやったらいいのになと勧めたくなっちゃいました。

 

まとめ

フェイスブックやインスタグラムの写真よりも

ブログの文字の方が人の心を掴むチャンスがあるって

いうお話でした。(ツイッターも文字制限がなければ

いいんですけどね。)

 

PS この2名とは今後仕事で関わって行くかもしれないので

いつもより丁寧な表現で書きました。

 

編集後記

税理士の人でmac使っている人を初めて見ましたーと言われました。

僕の中では常識でも世間の非常識というのはよくあります。

 

(昨日の1日1新)

日本橋高島屋の玄関の飾りを写真に撮る

 

今日の起床時間4時

昨日の就寝時間9時

睡眠時間7時間

 

強くなければ弾き飛ばされる。そして強くなければ優しさを発揮できない。

レインズクラブ

 

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー