2017/05/18
筋トレってちょっとしたコツで劇的に効果を生むことがあります
よね。
すこしの角度のちがいで全く違ってきます。
僕がこれまでにコレはすごいと思ったテクニックを
ご紹介したいと思います。
上腕二頭筋編
これから半袖の季節になります。そうすると気になるのは
腕の筋肉ではないでしょうか。
腕の中でも一番目立つのは上腕二頭筋ですよね。(力こぶの筋肉)
一生懸命ダンベルをカールしてやった気になるのですが
次の日に筋肉痛にならなかったり筋肉が大きくならなかったりと
効果を感じられない人も多いと思います。
僕もそうでした。
でもこのサイトで紹介されている方法を試したら効いている感じを
実感できました。
このサイトで十分に説明できているのですがちょっとわかりづらいだろうな
と思うところを解説します。
ポイント②の二頭筋を収縮させてからカールする
ところはわかりづらいと思いますね。
これをもっと簡単に言ってしまうと肘をある程度曲げた状態から
ダンベルカールを始めるということです。
腕がダラーンと伸びきった状態からカールを始めると
ダメみたいなんです。
あまり筋肥大と関係ないような気がしますが
地味に重要ですよ。
あと、これはサイトや動画で確認できるのですがスピネイトさせると
最後の一絞りができます。
僕はこのスピネイトが一番効果的でした。
試して見てくださいね。
ちなみにサイトで出てくる三頭筋は上腕三頭筋のことで
力こぶの筋肉の裏側のことを言いますよ。
広背筋編
背中の筋肉って意識しづらいですよね。
筋トレしても効いているのかどうかわかりづらい
ところです。
広背筋を鍛えるために行なっているのは
懸垂、
デットリフト(最近やってませんがすごくやりたい)
ワンハンドローイング
です。
ラットプルダウンというメジャーなトレーニングも
あるのですが、コレは未だに使いこなせません。
僕の中でとてもレベルの高いマシーンですね。
上2つの懸垂とデットリフトは特に
フォームの説明はいらないと思います。
最後のワンハンドローイングについては
この動画がとても参考になりました。
ジムでワンハンドローイングをやっている人を
多く見かけますが背中にちゃんと効かせてトレーニング
しているのを見たことがありません。
ただ腕を上下に引っ張っているだけなんですね。
この動画で重要なところは3点です。
1点目は腕をダラーンと垂らした状態から始めないという
ところです。これは上腕二頭筋のところと同じですね。
ちょっと理屈はわかりませんが重要です。
2点目は顔を正面に向けることです。下を向いてはいけません。
こうすることによって背筋が曲がらなくなり広背筋に負荷が
乗ってくるんですね。
3点目は上体を上下に動かす。です。
こんなに身体動かしていいんですかって感じです。
いままでのワンハンドローイングのイメージから脱却しましょう。
この動画のようにトレーニングしている人は皆無ですね。
まとめ
この記事を書いていて気づいたのですが両方とも
腕をダラーンと垂らしているところから始めないという
ところが共通してました。
動画のJINさんも言っていましたが無駄な動きを
なくすことがポイントなんですね。
(編集後記)
ほんとう40歳過ぎると体調の管理がもろに仕事に影響します。
これはいいなと思ったことはどんどん紹介しますよ。
(昨日の1日1新)
The Coffee Bean & Tea Leaf外のベンチでコーヒー