2017/05/18
Contents
特化記事を書いてました
とある事情で銀行や資金調達の役立ち情報に特化した
記事を書いていました。
先月の17日から始めて土日祝日も休まず毎日書いてきて
あともう少しで30記事になります。
ブログでは特化した記事を書けなかった
僕のブログは平日毎日更新を目標に掲げて一部期間を
除き実施できています。
平日毎日更新である分野に特化した記事を書き続ける
ということはできませんでした。
書ける分野が狭まるとどうしてもモチーベーションが
続きません。
そんな僕が特化記事を継続して書けた理由
1、書く前から強制的に毎日更新を決めたから
取り決めで30項目の特化記事を書くことになりました。
ある意味約束は破るワケにはいかないので強制力が働き
ました。
でも、取り決めがなくても自分の中で決めてしまえば
強制力は働きます。
現に平日毎日更新は誰が決めたものでもなく自分の意思で
やっているわでですから。
あらかじめ「書く」ということを決めてしまったので続いたの
だと思います。
2、書く前から30記事限定だったから
量や期間が限定的だと多少の無理もききます。
マラソンのラストスパートと同じですね。
走る量が限定されてくればモチベーションも
上がります。
3、書く前から何を書くか決めていたから
30記事分の題名を書く前から決めておくという
方針でした。
これを決めておいたので毎日何を書こうか迷うこと
がありませんでした。
でも、決めておいた題名書いた記事はほとんど
ありませんでした。書いているうちにあれも書きたい
これも書きたいとなってきたからです。
方向性を見失いわないためには役に立ったと
思います。
4、毎回の量を少なくしたから
一つ一つの記事について論点を絞って書きました。
なので文字数で1000文字を超えた記事はなかった
と思います。
教科書でも参考書でも1ページに情報がありすぎると
混乱しがちです。
情報量を少なくしたことによりよりわかりやすい
内容になったのではないかと思っています。
特化記事を書いてよかったこと
その分野のことを改めて勉強するきっかけに
なりました。
30日間同じ分野のことを勉強するという
ことがなかなかできませんでしたが
記事を書くためにはその分野のいろんな
情報に毎日接する必要があり知識が深まった
と感じてます。
銀行や資金超調達に特化した記事は30項目で
核ができたので、これからは肉付けする記事を
書いていこうと思っています。
特化記事はこちらのサイトで確認いただけます。
すでにある知識をブラッシュアップしたい方、
これから知識を得たい方両方に効果があると
感じました。
編集後記
きのうは久しぶりにランニング。まだ、足の裏の水ぶくれ
したところが痛みます。
(昨日の1日1新)
ローソンお茶
ちょうど100円の商品がマイブームです。
1円玉とか面倒ですからね。