
越谷市には大型モールがあります。
その影響か近くの新越谷という駅はかつての
賑わいをなくしています。
20年ぶりに蒲生駅で下車

(蒲生駅前がロータリーになっていた。)
埼玉県の東武線に、蒲生駅という駅があります。
前出の新越谷駅の隣駅になります。
高校時代は、この駅が最寄りでよく使っていたのです。
ゴールデンウィーク中、越谷支部の野球の練習で
約20年ぶりにこの駅で下車しました。
駅前は、ロータリーができたりとだいぶ変わっていました。
でもところどころに昔の面影を残していました。
商店街が残っていた

(朝早いので、人がいない)
蒲生駅の東口を降りて国道4号線を超え
しばらく歩くと商店街があります。
高校生のときはこのような商店街を見かけても
なんとも感じませんでした。
当時はいっぱいあったからかもしれません。
今では無性に嬉しくなってきます。
僕の住んでいる地域では、このような商店街が
少なくなってきているからでしょう。
小学生の時に社会見学をした大袋商店街は今や
見る影もありません。
ショッピングモールは便利なところ
僕もショッピングモールはよく行きます。
一箇所で全部の用事がすんでしまいます。
雨が降っていても関係ありません。
越谷レイクタウンは大きな本屋が2つあり
ハシゴをするのがいつものコースなんです。
レイクタウンで少し寂しいと感じてしまう光景があります。
それは高齢者がカート整理をしているところです。
モールが雇用を創出していると見ることができるかもしれません。
僕は、本当はこの人はどこかの商店の主人だったがその店がつぶれて
しまい仕方なくここで働いているのかなと想像してしまうわけです。
税理士は商店街の方が嬉しい
税理士のお客は商店街にある店の店主も多いですね。
モールに雇われている人は、税理士のお客にはなってくれません。
給与所得だけだったら年末調整して終わってしまいますからね。
税理士は店主のみかた
店主イコール個人事業主です。確定申告が必要になります。
青色申告するなら税理士が必要になってくるかもしれません。
僕は給与所得と、不動産所得の確定申告よりも
個人事業主の確定申告が好きです。
自分で頑張って稼いでいる人は応援したくなるものです。
商店街が元気になる社会にしたい
大型店舗を規制する法律を作るには政治家になるしかありません。
(政治家になっても無理かもしれませんね。)
違うアプローチで商店街をもりたてて行ければいいのかなと思います。
ITを使い、個性を生かせれば小規模でも勝負できる世の中になっていく
とにらんでいますよ。
昨日の1日1新
三越デパートの社名の由来
はじめてしりました。
編集後記
昨日は日本橋室町あたりをぶらぶらしていました。
神田祭の準備が進んでいました。
<スポンサーリンク>
関連