ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

サボってしまったらリフレッシュ期間だと考えよう

time 2016/11/08


たまにサボってしまうことってありますよね

Gahag 009845

勉強、筋トレ、ダイエット、SNSの投稿、ブログ更新

などたまにサボってしまうことってありますよね。

でもサボるってことはいままでは習慣化できて

いたことを意味します。

サボってしまったことに意識を向けると自分を

嫌いになってしまいます。

いままで続けてきた自分を褒めるという視点も

必要ですよね。

ブログ更新をサボってしまった過去

僕も、去年の12月から平日は毎日ブログを更新

していました。ただ先日1週間ほどサボっていた

期間がありました。

僕の使っているMacBook Proが壊れて修理に出して

いたので更新できなかったのです。

自分のパソコンがなくてもどうにかすれば更新は

できたと思いますが、1週間の休止期間があっても

いいかもしれないと考えました。

ブログ更新をサボってみてわかったのですが

自分の中でブログを書く仕事が生活のいいアクセント

になっていたんです。

朝起きてご飯食べてブログを書くということが

習慣化されていてちょうど自分のライフスタイルに

合っていたんですね。

サボっていた1週間は他にすることもなく漠然と

してました。

同じことを繰り返していても頭打ちになることがある

ダイエットの方法で、食事を制限するというのが

あります。

これを続けていくと初めは確かに体重が減っていく

のですがどこかでどんなに食事を減らしても

効果を感じられなくなる時がきてしまいます。

こういう時に有効な手段としてサボるというやり方

があります。

いわゆるショック療法ですね。一定期間がまんしていた

食事のリミッターを外しちゃうんです。

そうすると体はびっくりして停滞していたサイクルが

また動き出し始めるのです。

筋トレでも同じ手法が使われます。筋肉に同じ

期間をあけて同じ刺激を与えておいてたまに

サボってあげると体がビックリします。

そしてまた同じようなサイクルで筋トレすると筋肥大して

くれます。

サボってしまっても落ち込まない

習慣化されていたものをサボってしまうと

また三日坊主になってしまったと落ち込み

がちです。

確かにずっと継続できた方がいいかもしれません

がサボることによるメリットもあります。

不必要に落ち込まずリフレッシュ期間だと

考えると気持ちが楽です。

一定期間サボってみて再開したくなったら

やればいいですし、辞めたくなったらそれは

それでいいのです。

自分に合っていないことは続かないんです。

サボるというリフレッシュ期間をあえて作って

方向性を見直してみるのもいいかもしれません。

編集後記

昨日は税理士登録時研修の1日目(3日間あります)。

いけませんでした。

今日から出席します。

(昨日の1日1新)

銀行でのプレゼン

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー