2017/05/18
フリーランスでもない限り会社で支給しれたパソコンを
使うしかありません。
そのパソコンが遅かったら転職理由にもなりえるのではと
考えています。
それだけ重要問題だと思います。
Contents
自分が使っているパソコンに無自覚の人が多い
あなたは自分が会社で使っているパソコンのスペックをご存じでしょうか。
あまり自覚している人は多くないのではないのでしょうか。
僕も以前つとめていた会社で支給されたパソコンがどのようなスペックだったか
興味もありませんでした。
ちなみに僕のMacBookproのスペックはCPUがCorei5、メモリーが8メガ、
ハードディスクはSSD256GBとなっています。
このぐらいのスペックだとアプリを何個も立ち上げても
インターネットをサクサクと閲覧することができます。
仕事で使うパソコンはできれば僕のパソコン以上の性能は欲しいところですね。
Macだと簡単に自分のスペックを調べることができます。
左上のアップルマークをクリックして「このMacについて」を選択すれば
すぐに判明します。
WindowsマシーンはOSの種類によって調べ方が違います。
こちらのブログにスペックの確認方法が詳しく載っています。
隣に座っている彼の仕事が速いのはパソコンの性能の差ではないのか
隣に座っている人の仕事が速く感じられる場合にはその人が使っている
パソコンのメーカーと型番を調べてみましょう。
型番さえ分かればそのパソコンのスペックはインターネット上で確認
できます。
もし自分と同じようなスペックだったら単にその人の仕事が
自分よりも速いということになります。
でも仮にその人のパソコンのスペックがCorei7 メモリが8ギガ、
SSDで256GBという高性能マシーンであったなら仕事のスピードは
パソコンの性能の差も考えられます。
遅いパソコンを使わされていて仕事が遅いと注意されることが
あるかもしれません。
注意は受けなくても仕事の成果が出なくて評価が下がることも
考えられます。
なので自分のパソコンの性能を調べてみて、処理能力が低かったとしたら
会社にパソコンを変えてもらうように言った方がいいと思います。
それがダメだとしても自分のパソコンの性能が悪いことをアピールして
おいたほうがいいです。仕事が遅いのはパソコンのせいでもありますよ
的なことをさりげなく口にだしておいたほうが身のためです。
パソコンを支給している側はパソコンのスペックを把握していない。
パソコンを支給している会社側はあなたがどのようなスペックの
ものを使っているか把握していないでしょう。もしかしたら
スペックというものがあることも知らないかもしれません。
それで仕事の評価はされるわけです。
もし標準よりも低いスペックのパソコンを使っているのであれば
パソコンが調子が悪いとかなんとか理由をつけて
新しいのを買ってもらうほうがいいです。
使い方が悪いとかなんとか言われるかもしれません。
それで嫌われてしまうのであればしょうがないでしょう。
転職を考えてもいいと思います。
それだけパソコンの性能は仕事の成果に直結する問題なんです。
自分のパソコンの性能に自覚的になりましょう。
(編集後記)
今日は寒かったです。桜も少しづつ満開に向かっていますね。
今日の1日1新
アマゾンのコンビニ支払い