2017/05/18
出先でパソコン仕事をするようになると他人の
ものを使うようになります。
ちょっと使いづらいキーボードだと仕事がはかどりません。
キーボードを持ち運ぶようにしてます。
Contents
自分に合わないキーボード
普段使っているMacBookproのキーボードがだいたいの基準
になります。
昔のものでキーの凸凹が大きな物は好きなのですがミスタッチや
MacBookproのキーボードと感覚がかけ離れすぎているのでダメです。
なので好きで使っていたハッピーハッキングキーボード
(このブログでも紹介しました。)
押し入れにしまってあります。
あと、ノートパソコンのテンキー付きのキーボードも合いません。
テンキーがあって便利なのですが右側のエンターキーのさらに右にも
キーがあることに抵抗があります。
間違って押してしまわないかビクビクしますし、右手のミスタイプ
がとても多くなってしまいます。
テンキーのないノートパソコンのキーボードが一番自分に合っているようです。
家でMacを使っているときは純正キーボードを使っている
家ではMacは台に乗せて10センチぐらい浮かせて使っています。
なのでキーボードは別に用意しなくてはいけません。
そこで純正のキーボードを使っています。
同じMac製品なのですがMacBookproのキーボードの方が
打ちやすい気がします。
家でParallelsを使ってWindowsを操作するときは?
そのときはThinkPadキーボードを使っています。
Mac純正のキーボードと同じくらいの大きさです。
Windowsを使うときはやっぱりWindows用のキーボードの
ほうが僕はしっくりときます。
コントロールキーの位置などショートカットキーを使うときに
どうしてもMacのキーボードだと頭が混乱してしまうからです。
ThinkPadのキーボードを持ち運んでいる
ノートパソコン用のキーボードと同じ配列で使いやすいです。
しかも薄くて軽いので持ち運びに便利なんです。
初めて使うパソコンでもこのキーボードがあれば自分の
ホームグラウンドで戦えます。
初めて使うパソコンはOSなのどの違いでまごつくことが多いのです。
そんなときにキーボードまで違うと泣きっ面に蜂状態でどうにもなりません。
机が狭くなってしまうのが欠点
出先でThinkPadのキーボードを使うのはデスクトップ型のもの時と
ノートパソコンでテンキーがあるタイプのもの時ですね。
普通のノートパソコンだったら使いません。
キーボードをもう一台余計に使っているので机がいぱっいいっぱいに
なってしまいます。
ただいつもよりも自分に近いところにキーボードを置くことになるので
正しい姿勢でキータッチできるようになります。
自分に遠いところにキーボードを置くと猫背になりやすいので
注意した方がいいかもしれません。
編集後記
レッツノートのSZ(ビジネスの王道モバイル)
をセットアップしました。
Corei7でSSDだったので爆速でした。
エクセル2016もすぱっと立ち上がりましたよ。
感動しました。
昨日の一日一新の
レッツノートSZシリーズセットアップ