ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

心技体、一番重要なのはやっぱり体。フィジカル。

time 2017/06/07


「心」「技」「体」ってありますよね。

僕が一番大事にしているもの、というか意識しているものは

このブログのテーマでもあります「体」の部分です。

「体」つまりフィジカルですね。

 

なぜ「体」を大事にしているのか

「心」メンタルに比べて意識しやすからです。

フィジカルは具体的に何をしたらいいのかがわかります。

一方メンタルはふわふわとしたもので具体的にどう

強化していけばいいのかわかりませんよね。

 

メンタルが強いとはどういう状態のことをいうのか

一般的にあいつはメンタルが強いなどということがあります。

僕のメンタルが強いの定義は、打たれ強いということであります。

打たれ強さとは、周りの環境変化に反応しないでやるべきことに

集中できる能力だと思います。

でも周囲の状況に全く反応しないというのは悟りを開いた

境地ともいえます。

僕を含めて一般人には到底無理な状態です。

でも、メンタルが強い人は確かにいます。

そういう人は一度気分が落ち込んでもすぐにいつもの自分に

回復することができます。

この回復する時間が短ければ短いほどメンタルが強いといえる

のではないでしょうか。

違う言い方をすると「気持ちの切り替えが早い」とか

「前向き」とか「ストレス耐性がある」でしょう。

 

ストレス耐性は作れる

オランダ軍の治験であるアミノ酸を新兵に与えました。

このアミノ酸を摂取した新兵は、摂取していない新兵に比べて

訓練の結果が良かったそうです。

1週間の厳しい訓練に耐えうるストレス耐性がアミノ酸一つ

で変わるといういい例ですね。

アミノ酸といえば食品に含まれている、そして自分の体内でも

作られるものです。

この量をちょっと増やしただけでメンタルなんて強く

なってしまうんです。

 

「技」と「体」だったらやっぱり「体」のほうが大事

大事というかどちらのほうが先かという話です。

究極的な話をすれば病気をしているのに勉強できますか

ということです。

(一部病気をしていながら勉強できるすごい人もいます。)

僕は少しでも病気がちだったら勉強なんてできません。

やる気が湧いてきませんから。

病気でなくてもすぐに疲れてしまうというのもありますよね。

人が2時間勉強できるところを、疲れてしまって1時間しか

勉強できなかったとします。

これでは2時間勉強した人にかなわないでしょう。

「技」とはテクニックで、本を読んだり体を動かしたり

して習得するものです。

そのベースになるのはやっぱり「体」なのです。

空手の達人になるのも、野球で名球会に入るのも厳しい練習が

必要です。

その練習に耐えれた人だけが栄光をつかめるのであって

大概は怪我などで練習できずに終わってしまいます。

怪我は仕方のないことですが、すぐに疲れてしまうというのは

どうにでもなることです。

疲れやすいというのは何らかの原因があるはずです。

歳だからといっていないで対策をとってみるのもいいですね。

 

「心」は他の2つの結果。

「体」が充実し、テクニックを磨くことができれば

自然と心に余裕が生まれてきますよね。

「体」「技」は意識して磨くことができます。

結果として「心」が強くなっている。

そんなイメージで日々生きています。

 

編集後記

昨日は株価評価の算定。

そのあと東京駅周辺をハードウォーキング

(ハードウォーキングとは少し重い荷物をもったりして負荷が

多めのウォーキングです。脂肪燃焼効果がすごいです。)

 

(昨日の1日1新)

TAC八重洲校(移転後)

受講するかどうかはわかりませんが

カリキュラムの確認をしてきました。

 

今日の起床時間4時15分

昨日の就寝時間10時

睡眠時間6時間15分

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー