2017/05/18
ブログの中でいろいろな習慣をおすすめしてきましたが、続いているもの、もうやっていないものがあります。
続いているもの、進化しているもの
1.冷水シャワー
この習慣は、館山市の寒中水泳に参加の準備として始めたものです。始めた時は真冬の寒い時期で
辛かったですね。特に頭から首、背中に冷水を掛けるのが勇気がいるものでした。
たしか、冷水シャワーは、後先考えないでやらないとできないので行動力が上がるという効能を書いたと
思います。
慣れてくると、この辺の効能はなくなってきました。
今は、夏場なので冷水シャワーは本当に気持ちいいですよ。冬から始めるのは大変なのでこの時期に
はじめて見てはいかがでしょうか。
とある本に、寝る前に冷水シャワーを浴びると体が冷えて、体温を上げようとするので寝付きが良くなると
書いてありました。僕自身とくに効能は感じてませんが、毎回忘れないでできている習慣です。
2.お湯シャンプー
これは、お湯だけで頭を洗うという習慣になります。これも今年の1月ごろから徐々に取り入れている感じです。
当初は、頭の匂いやかゆみに悩まされ、1週間に一度はシャンプーを使ってました。
夏場に入ると湿気で頭皮の環境が良くなったのか、ここ3ヶ月ほどシャンプーを使ってません。
このお湯シャンプーを始めたのは成蹊大学教授でブロガーのshiologyさんが実践しているのを読んで
やってみたくなったのがきっかけです。
ソフトな整髪料でしたら、お湯だけでも洗い流してくれます。ですが、髪をハードにまとめる場合にはちょっと
キツイかもしれません。自宅で仕事できるフリーランスの方は取り入れやすい習慣ですね。
3. ランニング、懸垂、ウォーキング、グルテンフリーなどもおすすめして、現在も続いている習慣です。
特に懸垂については1回400円のジムに通い、肩幅よりも広いグリップでする懸垂(ワイドグリップチンニング)
に挑戦しています。いまのところ1回もできません。
グリップでここまで大変になるのかとびっくりしているところです。
できているか、微妙なもの
1.早起き
ここ1週間は、4時半に起きれていますが、その前は6時半に起きるのが習慣化されていました。
起きて何をするのか明確になっていると起きれるような気がします。それも、楽しいものでないと
ダメみたいです。
なんとかコンスタントに4時くらいに起きれるようにしたいと思っています。
2.ポモドーロテクニック
25分集中して、5分休憩するというタイマーです。タイマー自体は使っていますが、それ通り動けていません。
実質使ってないのと同じ状態になっちゃってます。
もう全くやっていないもの
1.四股踏み、すり足
この運動は、腰痛持ちの人にとっては本当におすすめの体操ですが、自分ではやっていません。
腰痛がいまのところ落ち着いているのが原因ですね。
2.裸足でランニングする
これをおすすめしていた当時、芝生のきれいなグラウンドで走っていたのでできたのですが、今は家の周りを
ランニングすることがほとんどなのでできていません。
ただ、地面に危険なものが落ちていないか確認すれば、一番脳に刺激のある走り方になるので芝生で走る
場面があればやってみたい方法です。
まとめ
できているか、微妙なものに自分にとってぜひ取り入れたい習慣が入っています。これらの習慣を自分のものに
していくのが今後の課題ですね。
- 編集後記
昨日は個人コンサルを2ヶ月ぶりに受けました。あと2回のコンサルで稼げる体質にしていきたいと思います。
(昨日の1日1新)
小銭をズボンのポケットに収納するスタイルにチャレンジ(財布を薄くするため)