2017/05/18
ブログを続けられる人と途中でやめてしまう人は
どこが違うのかなと思うことがあります。
僕は2015年の12月から平日は毎日更新しています。
(風邪をひいたりして途中何日かは更新できなかった時は
ありましたが)
Contents
僕がブログを始めたきっかけ
井ノ上さんってどんな人なのかなと思って
とりあえず会いたくてブログセミナー申し込みました。
井ノ上さんはほかにもいろいろとセミナーをしています。
エクセルの使い方だったりマーケティングだったり。
特にブログをめちゃくちゃやりたいというわけではありませんでしたね。
なのでなぜ数あるセミナーのなかからブログセミナーだったのかは
思い出せません。
ただなんとなくだったとおもいます。
僕以外はもう更新をしていない。
ブログセミナーの定員はその回は四人だったと思います。
そして集まったのは僕を含めて三人でした。
女性一人。男性二人。
ノートパソコンは設定で絶対に必要だったので持っていきました。
当時買ったばっかりのMacBook Proを。
他の二人の方は僕よりもブログの知識をだいぶ持っていました。
僕はブログの基礎知識的なことはなにも用意せず行ったので
だいぶ遅れているなと感じましたね。
ワードプレスの設定やさくらインターネットというサーバーサービス
の設定も何をやっているのかさっぱりわからず
ほとんど井ノ上さんにやってもらっちゃいました!
他の方々は井ノ上さんの説明があれば自分でできちゃう
人たちでした。
でも、ブログの更新は止まってしまっている人たちです。
なぜ更新がとまってしまっているのか
ブログセミナーに参加したのだから当然ブログを続けようと
思っていた人たちです。
多少仕事が忙しかったり、アクシデントがあっても生活の一部に
ブログの更新を入れていこうと思っていたはずです。
しかも僕なんかよりもパソコンやインターネットの知識を持っている
人たち。
でも更新できていない。
なぜ更新できなくなってしまったのでしょうか。
いいことや、かっこいいことだけを書こうとするからではないでしょうか。
ブログを更新したての時はそれでいいと思いますが、そんなかっこいい
記事ばっかり書こうと思ったら続きませんよ!
ブログが続いている人の特徴
(自己開示の具体例)
ブログが続いている人、僕が読んでいて楽しいな
とおもうブログは自己開示ができているものですね。
ほとんど日記だよなコレって。と思うようなものでも
面白い。
ブログの更新が止まっちゃった二人は優秀で書いている
記事も立派だった。
けど当たり前すぎた内容でした。
たぶんブログを続けていればネタに困り自己開示しないと
続けられないとどこかで気づいたはずです。
でも途中で更新をやめてしまったので
そのことにまだ気づいていないかもしれません。
これからブログを始める方へ
始めたばかりのときは書きたいことがあってブログを
始めると思うのでネタに困ることはないと思います。
でも自己開示をしていかないとネタに困ることになるでしょう。
あとPVを気にしすぎると続きません。
僕の場合はブログセミナーから始めたのでPVがゼロということは
ありませんでした。
やっぱり井ノ上さんや、僕以外のセミナー参加者は見てくれていました
からね。
なのでPVは3はありました。でもずっとこの数字に変化はなくいつしか
PVをチェックするのをやめてしまいましたね。(笑)
PVが1だとしてもだれか見てくれています。
誰かとインターネット上で繋がっているということですよね。
それだけでワクワクしてきませんか。
その一人に対して自分の伝えたいメッセージを書いていく
というイメージで始められるといいかと思います。
編集後記
昨日は越谷支部の月例会と定期総会でした。
定期総会の方はどうしてもワクワクすることができず
欠席してしまいました。
余った時間ブックオフで充実した時間を過ごす。
(昨日の1日1新)
越谷サンシティ 小ホール
スラムダンクを引き続き読んでます。
桜木花道ってケンカめちゃくちゃつよい!
今日の起床時間 4時
昨日の就寝時間 9時
睡眠時間 7時間
強くなければ弾き飛ばされる。そして強くなければ優しを発揮できない。ライオンズクラブ