ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

平成29年税理士試験まで残り1ヶ月。対策として何をすべきか。

time 2017/07/10


こんにちは。

税理士の塩野です。

暑い夏がやってきましたね。

この季節になるとやっぱり税理士試験のことが気になります。

今年の日程は8月8日から8月10日ということで

もう試験まで1ヶ月を切りました。

この1ヶ月間をどう過ごすべきかをまとめてみました。

 

PDCAサイクルをまわす。

もうこの時期になってくると試験委員対策テキストなどほぼ

教材がそろったころではないでしょうかね。

答練も終わりあとは自分の世界にこもり本試験まで勉強する

だけです。

 

答練の結果なんてあてになりません。

 

この1ヶ月間どのように勉強したかで勝負が分かれますよ。

 

で、一番いいたいのは前もって1ヶ月分の計画を

立てるということです。

 

計画を立てたら紙に書き出します。

パソコンがあればエクセルに記入するのがベストですね。

そしてその計画を実行し、採点し、解き方を改善してくという

サイクル(PDCA サイクル)を意識して行ってください。

今自分は何をPDCAサイクルの中の何をしているのか

がわかっていると精神的に安定してくるでしょう。

 

なんのために計画表をつくるのか

計画表を作るだけではダメです。

作ってその計画を実行したらチェックを入れていきます。

僕は実行した日にちを入れていきましたね。

答練の計算を3回解き直す計画を立てたら

その横にいつそれを実行するのか日にちを書いてチェックする

方法でもいいでしょうね。

理論も本試験までにA,Bランクを何回転させるかをまず

考えてそれをいつ実行するのか書き出した方がいいです。

それで実行できたものはチェックを入れます。

この計画表にびっちりと入ったチェックをみて初めて

試験前に自信を持つことができるんですね。

僕はこれだけやったんだから大丈夫って。

 

計画表がなかったらどうなるか

税理士試験初心者のころは計画表なんか作りませんでしたね。

やみ雲にガリガリ答練をやりこなすだけ。

これだとどうしても不安になるんですよね。

 

なにかやり残していることはないのか。

 

本当に大丈夫なのか自信が持てないんです。

そしてふわふわした状態で本試験を迎えて

頭真っ白になるというパターンですね。

 

一覧性のある予定表は自分を助ける

一覧性のある見やすい予定表は進捗状況がわかって

安心しますよ。

あとはできていないところをやるだけです。

この予定表がないと、答練をといていても理論を暗記

していても100%そのことに集中できないんですね。

なにかしら気になってしまいます。

 

自分は今これをやっていていいのか?

他にやることはないのか?

 

という雑念が頭をかすめ続けるんですよ。

 

予定表がないとね。

 

この時期1問でも多く答練を解きたい、

理論を暗記したいと焦りがちになりますが

まずは予定を組むことから始めては

どうでしょうか。

 

編集後記

入力仕事で無駄がないか検証中。

お客さんがエクセルでまとめてくれている表を

会計ソフトの摘要欄に入力する必要ってあるのでしょうか。

2度手間ですよね。

その表を見れば詳細はわかるわけだからもっと

シンプルに入力していきます。

 

昨日の1日1新

上半身裸で野球の練習。

 

今日の起床時間4時

昨日の就寝時間9時

睡眠時間7時間

 

 

強くなければ弾き飛ばされる。そして強くなければ優しを発揮できない。

ライオンズクラブ

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー