2017/05/18
iphoneでのみ写真を撮っていると一眼レフカメラにした
ときに戸惑うことがあります。
一眼レフカメラは背景などをぼかせるなど操作面でiphoneとは
違うところがありますが、もっと初歩的なところでどのような
差があるのかまとめました。
Contents
SDカードが必要
iphoneではSDカードは必要ありません。撮った写真は本体に
保存されていきます。
一眼レフカメラはSDカードがないと写真を撮ったとしても
その写真は保存されません。
一眼レフカメラを用意したときはSDカードがカメラに
ささっているか確認する必要があります。
先日僕が買ったSDカード
先日カメラ撮影しようと家を出る直前にSDカードが
ないことに気づきました。
朝が早かったので電気量販店は開いていません。
近くのコンビニで買いました。
16GBの東芝製です。
値段は1500円前後でした。
量販店に行けばもっと安く手に入るかもしれません。
ちなみにSDカードは
サンディスク、Panasonic、東芝製のものが性能がいいそうです。
また容量の多すぎる物より少ない容量の物をいくつか揃える
ほうがいいそうです。
SDカード自体が消耗品だからですかね。
さらにどの容量を買うか迷ったときは16GBがちょうどいいみたいですよ。
1枚の写真の情報量が違う
写真の見た目ではそんなに差を感じませんが、iphoneの写真が
100KBなのに対して一眼レフは6MGを超えてしまいます。
そうすると一眼レフカメラで撮った写真はブログに載せることが
できません。
容量オーバーの警告が出てきてしまうのです。
容量オーバーの警告が出てきたときの対処法。(Mac)
僕はMacを使ってブログを書いています。一眼レフの写真が
ブログに投稿できなくて困っていました。
(容量がオーバーしてしまうのです。)
Macの無料ソフトにiMage Toolsというものがあります。
これを使うと6MG以上あったサイズが200KB前後に落ち着いて
くれます。
使い方はとっても簡単なのでおすすめなソフトです。
SDカードにたまった写真を選択してドロップします。
その次に「Rsize」を右にずらします。
横幅などは変えないのでそのままにします。そして下の「START」ボタンを押します。
最後に「Quality」は100%のまま「Save」を押すと
ブログに対応した写真のできあがりです。
ブログに載せた写真を確認したのですが、画質は
情報量を抑えた感じは出てませんでした。
横幅などを調整すればもっと見栄え良くブログに
投稿できるかもしれません。
画質の差はあまり感じないが・・・
正直iphoneカメラの画質と一眼レフの画質の差が分かりません。
持ち運びのことや、ブログに投稿させることを考えると
iphoneのほうが数段便利ですね。
でもSDカードを使ったりiMageToolsというソフトで写真を
編集する作業は自分がカメラマンになったみたいで楽しいです。
メカ好きには一眼レフカメラはいい趣味なのではないでしょうか。
(編集後記)
きょうは4時半に起きることができました。
寝たのが9時頃だったので7時間半の睡眠ですね。
(昨日の一日一新)
部門管理している会計データ(エクセル)を弥生会計にインポート
部門の変更はエクセルでやったほうがイライラしません。