ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

グーグルに嫌われる勇気も必要かも。思っていることを記事にしたい。

time 2017/05/10


グーグルのアルゴリズムに変更があったとネット界隈では話題になっていますね。

僕もそんなことを聞いて色んな感情が沸き起こりました。

だいぶ冷静になれてきたと自分で感じたので記事にしようと思いました。

 

アルゴリズムの変更=評価される基準の変更

ネットで検索する時に上の方にくるブログと1ページ目以降に

でてくるブログがありますよね。

グーグルからの評価が高いと上位に検索され、低いと下位に検索される

わけです。

ブロガーとしてはグーグルからの評価を少しでも高めたくなります。

その評価基準が変わったというので大ニュースですよ

 

どのように変更されたのか

「情報の正確性と信頼性」までみるようになったみたいですね。

とくにお金、健康、安全、法律、については正確性と信頼性が

もとめられるようになったということのようです。

そして「検索品質の評価を行う人」というのも創設されました。

この記事によると全世界で1万人、日本人も複数いると記載されていました。

うーん。AIに評価されるのなら納得がいくような気もするけど、

何処の国、宗教、年齢、性別がわからない人に評価されるとなると

納得できないという人は多いのではないでしょうか。

僕もその一人ですね。

特にこのゴメス氏とナイアック氏、何処の国出身なのか。

グーグルみたいな大企業は、国籍は関係ないという感覚なのでしょう。

 

高評価を得るためには根拠を示す。

ここでいう根拠は、論文や研究結果の報告のことです。

僕も健康のことを記事にすることが多いので本当は

どこそこの大学の研究結果でこう言っているという根拠を

示さないといけないことになりますね。

日本人の健康問題ですと、厚生労働省の資料なんかが最も

適した資料になるのでしょう。

でもこのような資料に書かれていることってもう誰でも知っている

ことや、当たり障りのないことが多かったりするので

記事にして誰かにこの情報を共有したいと思わせることが少ないんですね。

このブログで以前書いたことがありますが、エビデンスとかあまり信用

してません。

大学の研究結果や論文が本当に正しいとは限りませんからね。

いくらでも捻じ曲げられます。

 

フェイクニュースかどうかは自分で判断する!

インターネットのいいところは玉石混交の情報があるところです。

明らかにデマの情報もあります。でもこれはこれで面白かったりします。

騙されるかもしれないけど、それは自己責任という環境が僕は好きです。

フェイクニュースかどうかグーグルの評価人に見極められたくはないのです。

フェイクニュースかどうかは自分で判断しますって。

 

フェイクニュースはマスメディアの問題

フェイクニュースはSNSやブログなど素人の人が発信している

情報を検証してもダメだと思います。

トランプさんがいっているフェイクニュースはマスメディアに向けら

れているのです。

それを僕のような素人が発信する情報の質の問題にすり替えて

フェイクニュースについての本質に目を向かせないようにしている

ように感じるのは僕だけではないはずです。

 

ポリティカルコレクトネスに通じるものがある

ポリティカルコレクトネストとは欧米で生まれた考え方ですね。

差別的な発言は控えましょうというものです。これが行き過ぎると

スチューワーデスがキャビンアテンダントになります。

なのでポリティカルコレクトネスを言葉狩りなんて言ったりします。

グーグルの評価基準変更にはこの言葉狩りの思想の反映ではないかと

考えてしまいます。

言論の自由は奪わないでほしいと思います!

 

編集後記

過ごしやすい日が続いています。

梅雨までのこの季節を楽しみたいと思います。

今週から神田祭がはじまりますよ。

 

(昨日の1日1新)

プロント フロッサイン日本橋店

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー