2017/05/18
下駄は、結構迷惑がられます。何故かと言うとカラカラと
うるさいからです。
なので下駄を履いての遠出は避けてきました。
しかし、和服を着て初詣に突然行きたくなり埼玉から
東京まで下駄を履いて出かけてみました。
電車は普通に乗れました。
僕が行った神社は九段下にある靖国神社です。最寄りの駅は
埼玉県にある東武線のせんげん台駅なので電車で1時間
ぐらいかかります。
1月3日の朝ということもあり、電車はすいていました。
下駄の音は電車内に響き渡りましたが、座席に座るまでの
一時的なものなので特に注意を受けることはありませんでした。
よかった。
あと、和服を着て座席に座ってみて気づいたことがあります。
和服だとなんかスカートを着ている感覚になります。
少しでも股を広げると全開になってしまうので注意しなければ
なりませんでした。
初詣の後、本屋にも挑戦
なれない下駄を履いて無事初詣を済ませたあと、神保町にある
三省堂書店に行きました。
ネット上の情報では、下駄を履いていると本屋さんへの
入店は断られるというものがありました。
入店できるか不安でしたが、チャレンジしてみました。
神保町の三省堂は8階まである大型書店です。
とりあえず、1階だけでもいいから入ってみました。
特に注意を受けることはありませんでした。
気を良くした僕は、3階にあるビジネス書のフロアーまで
行ってみました。
さすがに1階より静かだったのですり足で歩くことにしました。
ちょっと音がしますが、誰にも注意されることはありませんでした。
下駄は意外とどこでも大丈夫のようでうす。
下駄で外出するときの注意点
下駄で遠出してみて大変だったのは階段でした。
駅構内の階段は下駄にとっての難所です。
上りも下りもいずれも大変です。
上りは着物の裾がはだけないように相当内股になる
必要があります。
その際に下駄で着物を踏みつけないようにすることに
も注意が必要でした。
下りはもっと大変です。
無事に降りれるイメージがわきませんでした。
脇にある手すりがなかったら完全にアウトでしたね。
逆に言うとほとんどの階段では手すりがあるので、
大丈夫です。
手すりに体重の殆どを預けるようにして降りると簡単です。
ドトールの2階にもチャレンジしてみました。
喫茶店の階段は狭いので両脇の手すりを使って快適に階段を
下ることが出来ましたよ。
でも、この方法はある程度腕力が無いと使えないかも
しれません。
着物を着た女性がこんな風に階段を降りてきたら引きますね。
女性の着物は男性以上に不自由でしょう。尊敬します。
着物で遠出してみた感想
靖国神社に行けば和服を着た人がたくさんいるかと
思ったのですが、全然いませんでした。
僕よりも若い男性が2人。女性は2人(親子)だけいました。
僕が子供の頃はもっと多かったような気がします。
中高齢の男性にはもっと着物を着てほしいと思いました。
若者が着物を着ているのも意外でした。
編集後記
大晦日から三が日は本当にいい天気が続きました。(埼玉県は)
2017年はいい年になりそうな予感がしてワクワクしますね。
(昨日の1日1新)
靖国神社に初詣