ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

個人事業主、フリーランスが開業freeeを使って、5分で開業の届け出書を作る方法。

time 2016/11/28


notebook-405755_640

 

freeeが個人事業主、フリーランスの開業のための届け出

を作るサービスを提供してます。

僕もこのサービスを利用して2つの届け出書を書いてみました。

僕でも簡単に作れたのであなたもサクッと作れちゃいますよ。

ぜひ利用してみてください。

開業freeeで作れる書類

tax-468440_1920

「個人事業の開業・廃業等届出書」

「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」

「給与支払事務所等の開設等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」

「青色専従者給与に関する届出書」の5つの書類を作ることができます。

僕はとりあえず、1人で仕事を始めるのでお給料を支払うことはありません。

関連記事
フリーランス、個人事業主が開業時から従業員さんがいる場合には届出書類が増えます | ライオンズクラブ

なので「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」

の2つだけだけでいいことになります。

僕と同じように1人で始めるのであれば、以下の説明どうりにやれば大丈夫です。

まずはログインから

↓ freeeのサイトに行ってから、「無料で試してみる」を選択します。

Fullsizeoutput 2e1

↓ そうすると下のような画面になります。ここでメールアドレスとパスワードを入力します。

もうアカウントを持っていれば、一番下の「既にアカウントをお持ちの方はこちら」から入ります。

Fullsizeoutput 2e3

↓ これから具体的に記入していくことになります。

簡単なアンケートに答えるだけでできちゃいますので安心してください。

アンケート項目はたった5つしかありません。

Fullsizeoutput 2d0

↓ 一番最初はどのような仕事をするのかのアンケートです。

飲食業、宿泊行、小売業などここで選びます。僕は税理士として開業するので士業

を選択しました。

Fullsizeoutput 2d1

↓ 2番目のアンケートはいつからその事業を始めるかです。

ここで注意しなければならいのが、もう既に事業を始めている人です。

もう始めていても税務署としては「開業の届出書」に書いてある日付で受理

します。

青色申告をするためには「青色申告承認の申請書」は「開業の届出書」に

書いてある開業の日から2ヶ月以内に出さなくてはいけないと

決まっています。

なので「開業の届出書」に3ヶ月前の日付を書いてしまうと

「青色申告承認の申請書」は無効になってしまい、

青色申告できないことになってしまいます。

なので僕は12月8日を開業の日としました。(未来の日付にしておきました。)

Fullsizeoutput 2d3

こうしておけば2ヶ月以内という要件を満たすことができるので青色申告をする

ことができます。
関連記事
フリーランス、個人事業主の開業の日っていつ?具体的に規定されてるの? | ライオンズクラブ

 

↓ 3番目のアンケートは目標の収入金額です

あくまで目標なので適当な数字を入れておきます。

Fullsizeoutput 2d4

この数字で1年間の売り上げと税金の金額をシミュレーションしてくれますよ。

↓ 4番目はどこで仕事をするかです。

僕は自宅なので「自宅で働くを」を選びました。

Fullsizeoutput 2d5

↓ 最後は従業員や家族に給料をしはらいますか?のアンケートです。

給料を支払う場合はこのアンケートに答えると「源泉所得税の納期の特例の申請書」

「給与支払事務所の開設届出書」「青色専従者給与に関する届出書」が作成されます。

僕は、お給料は支払わないので

「今はない」を選択。

Fullsizeoutput 2d6

あとは個人情報を記入して終わり

↓ 屋号を入力

Fullsizeoutput 2e4

↓ ここで名前、住所、などを記入。

ここに記入しておけばどの書類にも反映されるのですごく便利でした!

Fullsizeoutput 2e6

↓ 事業所得ですよね。

Fullsizeoutput 2e5

↓ 確定申告の種類を選びましょうとあります。

3つの選択肢があります。

「青色申告65万円控除」「青色申告10万円控除」「白色申告」の3つです。

Fullsizeoutput 2e7

「青色申告65万円控除」を控除を選びます。

そうすると自然と「青色申告承認申請書」を作ってくれます。

あと、複式簿記をやっていますと書類に書いてくれます。ほんと便利。
関連記事
青色申告のハードルは低い。白色申告か青色申告か迷ったらダメ! | ライオンズクラブ

書類の提出まで面倒見てくれる

↓ 事務所の住所を入力しているのでどこの税務署に提出すればいいか

勝手に指定してくれます。

僕の場合は越谷税務署に提出ですね。

Fullsizeoutput 2dc

↓ 「書類を確認する」をクリックするとPDFでダウンロードできる

ようになります。これをプリントアウトしましょう。

Fullsizeoutput 2db

↓ プリントアウトした書類に印鑑とマイナンバーを記入して書類が完成です!

ふー。お疲れ様でした。

Fullsizeoutput 2de

↓ 書類は税務署か郵送か選択します。

郵送を選択すると税務署の郵便番号と住所を(宛先)と差出人が印刷されま

すのでこれを封筒に貼ればOK。

控えを返送してもらわなければいけないので、返信用封筒を入れておくのを

わすれないようにしましょう。

Fullsizeoutput 2df

使ってみた感想

僕は今回、「個人事業の開業・廃業等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」

を作ってみました。

これを手書きするとなると何回も同じことを書かなくてはならないので大変です。

あと、どこになにを書けばいいのかわからないところもアンケートに答えるだけ

でそれを書類に反映してくれます。

とても便利なサービスなので利用してみましょう。無料ですよ。

編集後記

昨日は午前中にランニング。3kmと少し短めの距離です。

少ない距離をコンスタントに走っていこうと考えています。

(昨日の1日1新)

はじめてのランニングコース3km

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー