2017/05/18
Contents
士業交流会に行って来ました。
自分中での士業交流会のイメージは、円卓に着座して、昼食をとりながら
雑談して、会話の合間に名刺交換するというイメージでした。
今回行ったレインボークラウドさんの士業交流会「縁」のスタイルは
イメージとはまるで違ってました。
堅苦しさは全くなく、ひたすら名刺交換するという極めてシンプルな
ものでした。
士業交流会参加までの流れ
インターネットサイトで参加申し込みのフォームを記入して、その後
確認のメールがあります。
実際の交流会が近づいて来ると、もう一度確認メールが届きます。
参加費は、3,000円でした。これは、会場に入る前に受付で渡します。
昨日のスケージュールは開場11時、交流開始11時30分、閉会13時
となっていて、私は11時30分に会場入りしましたが、もうすでに
みなさん、名刺交換の真っ最中でした。
できれば、開場の11時から参加した方がいい感じですね。
参加者の構成
弁護士、税理士、社労士、司法書士、行政書士が、まんべんなくいました。
弁理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士が少しだけ。
参加者一覧を受付でもらいます。そして自分も番号札を首から下げるので
どの番号札の人がどの士業の方なのか分かる仕組みになっています。
ただ、実際は、話が終わって1人になっている人にすぐに名刺交換を
お願いしにいくので番号札では判断しませんでした。
なので僕と同じ税理士の人とも名刺交換しました。
だれともしゃべらずに終わってしまうかもという不安があったが・・・
こちらから話しかけなくても、どんどん名刺交換をお願いされました。
2、3人と名刺交換して来ると慣れて来て、こちらからも名刺交換を
お願いするという流れになり、当初の不安は解消されました。
調子に乗って名刺交換をしていたら、名刺が切れてしまい最後の方は
名刺をもらうだけになってしまいました。
冷静に考えてみると、そういう時のために財布にも名刺を入れていたのですが、
その時はすっかり忘れていました。
13時に閉会ということでしたが10分早く退場しました。
士業交流会は名刺交換の場としてうってつけ
ひたすら、名刺交換をするというスタイルは悪くありませんでした。
もらった、名刺を見て自分の名刺作りにの参考になります。
あと、自分がやっていきたい仕事をすでにされている方もいて
アドバイスや、実情、ぶっちゃけ話なども聞けてよかったと
思います。
会場が東京駅の近くなので、昼休みに参加していそうな人も
見受けられました。
入場、退場は自由なのでスキマ時間を使って参加するのも
いいですね。
次回の士業交流会は2017年2月23日のようです。
編集後記
久しぶりに東京駅から、三越前まで散歩してみました。
かつての散歩コースですが、お気に入りです。
東京の中では落ち着けますね。人も多すぎませんし。
(昨日の1日1新)
士業交流会