2017/05/18
Excelシート保存したけど見つからない
せっかく作った、Excelシートも見うしなっては役に立ちません。
僕は、よくExcelシートをなくして見つけられないことがありましたが、
決まったフォルダーに保存できるようにちょっと設定を変更しただけで
だいぶ改善されました。
Windowsでの設定方法
WindowsのExcelでファイルを決まったフォルダーに保存する設定は、
Excelのオプションから
保存を選び
「規定のファイルの場所」に保存したいフォルダーのアドレスを入力します。
保存したいフォルダーを開いてアドレスバーのアドレスをコピーして貼り付けると
間違いがありません。
この設定をしておくだけで、F12で名前をつけて保存した場合に自然と指定したフォルダーに
Excelファイルが保存されます。
今回は、Dropbox内にある「0 hoge」というフォルダーに保存するように設定しました。
Macでの設定方法
MacのExcelでも同じようにフォルダーを指定して保存する設定ができます。
F12で名前をつけて保存にした場合、デフォルトだとDropboxに保存されるようになってました。
でも、保存したい場所は、Dropbox内の「0 hoge」というフォルダーです。
ここで、設定の変更が必要になります。
上の図の「名前」の右横をクリックします。
そうすると下の図のように画面が大きくなります。そこで赤枠で印した、Dropboxの
右端をクリックします。
今度は、Dropbox内のフォルダーを選択することができるようになるので、「0 hoge」
を選択します。
このように設定しておけば、「0 hoge」のフォルダーに・・・・
Excelシートが保存されますよ。
保存場所を設定するだけでも時間の短縮になる
Excel仕事をショートカットで時短しても、保存に時間を掛けていたらもったいないですよね。
今回の設定をしておけば、毎回同じフォルダーに保存できて、迷う時間を節約できます。
- 編集後記
Windows8を使っていて、8.1にアップグレードしようと考えているのですが、無料ではできない
雰囲気です。簡単にアップグレードできると思ってましたが・・・・
(昨日の1日1新)
電子証明書カード