ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

答練の点数は悪くて当然。このマインドセットでうまくいく。

time 2017/06/08


税理士試験でも他の資格でも同じです。

合格するには最後まで諦めないで勉強することです。

何が起きるかわからないのが本試験ですから。

 

答練の時期に点数が下がっていた僕。

今まで順調に毎月の試験をこなしてたけど答練に

なると点数が下がってしまって、テンションも下がって

いたのが受験生当時の僕でした。

なぜ直前期と言われるこの時期に点数が下がってしまっていたのでしょうか。

答えは、問題が難しくなっているからです。それと出題の範囲も

広くなるので対応しきれなかったのですね。

本試験が迫っているこの時期に点数が下がってくると

落ち込みます。

今まで何を勉強していたんだろうってなります。

税理士試験を合格している人の話を聞くと

本試験に近づくほど点数が伸びるというのを

よく聴きましたが僕は答練の点数は悪かったですね。

 

点数が伸びてこない人は参考にしてください。

僕と同じようにこの時期あまり点数が伸びてこないという人には

ためになる話をします。順調に言っている人はあまり参考に

ならないかもしれません。

まず、心構えですが初見で解いた問題だから点数が悪くて当然

と考えるのがいいかなと思います。

税理士試験を受け始めた時は直前期の答練で点数が落ち込んで

それと一緒にテンションも下がり、やるきも起きないで本試験を

迎えるということが多かったです。

テンションが下がってしまうのが一番良くなかったですね。

なぜテンションが上がらないかといえば点数が悪いからです。

税理士試験経験すると答練で点数が悪いのは

当たり前と思えるようになってきました。

 

その代わり答練は何度も解き直す

初見で解いた答練ですが、点数は気にせずに何回も解き直します。

僕が効果が高かったなというやり方は答練を2度解き、3度解き

することでした。

映画館で1回見た映画を2回見続けたことはありますか。

1回見ただけでは内容がわかリません。続けて見ることに

よって脳に定着してくるんですね。

この解き直しは時間をあけずにすぐに解き直すんです。

納得いくまで解き直します。

答練を何度も解き直す人は多かったですがこのやり方を

している人は少なかったですね。

同じ問題を続けて解いていると何となく問題の意図がつかめてきますよ。

問題を解いてまたすぐに違う問題に移ってしまうと

勉強した気になるのですがあまり頭に残らないことが多かったですね。

答練で点数がいい人は初見でこれをできてしまうんですからすごいです。

頭の構造が違いますね。

 

答練を解き直す時は絶対にこれが出題されると思い込む

答練や法律の暗記(理論問題とよばれています。理屈はなくただの暗記)

に共通しているのですが今やっている問題が本試験に出題されると

思い込んでやるとテンション上がります。

これが本当にでるのかなとか思っているとその問題にのめり込めないんですね。

いまやっている問題が本試験で出題されて合格できている自分、

税理士になって活躍できている自分を想像するのもいいでしょう。

なにより自分にいいイメージを植え付けることがこの時期大切ですよ。

 

答練が終わってからが勝負!

答練の期間はそれなりの情熱を使って、

答練が終わってからフルスロットルでした。

本試験に実力をピークに持っていけばいいんです。

最後の1ヶ月で全然答練強者に追いつけますよ。

 

編集後記

今日は3回目の越谷支部野球部の練習。

雨が降らないことを祈ります。

(昨日の1日1新)

神谷町駅

今日の起床時間4時30分

昨日の就寝時間9時30分

睡眠時間7時間

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー