ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

囚人トレーニングをやってみた。腕が死んだ。

time 2017/02/07


肩を鍛えようと思っています。

ただ確定申告時期で忙しく事務に行くのが面倒になってきました。

自宅で方を鍛えるにはどうしたらいいのか考えたところ

逆立ちして腕立て伏せをすれば方に効くのではないかと

考えました。

でもそんなトレーニングで本当に肩を鍛えることが

できるのか不安だったのでググってみました。

そうしたところ「囚人トレーニング」なるものを

見つけました。

 

囚人トレーニングとはなにか

囚人が何もトレーニング器具を使わないで編み出した

筋トレ方法のことをいいます。

アメリカの本で「convict conditioning」という本で紹介

されています。この本の著者が囚人であったかどうかは

不明です。

「convict」囚人という意味です。

塀の中でいじめに遭わずさらに殺されないために

必死になって体を鍛える必要性がアメリカの囚人

にはあるみたいです。

そんな囚人が命がけで考えたトレーニングなんですね。

 

具体的なトレーニングは大きく6つに分けられます。

通称ビック6です。

「腕立て伏せ」「懸垂」「レッグレイズ」「ブリッジ」

「逆立ち腕立て伏せ」「スクワット」

各6つのトレーニングは1から10の段階があります。

だんだんと難しくなっていきます。

 

 

懸垂と逆立ち腕立て伏せの10段階目がすごい

片手懸垂片手逆立ち腕立て伏せがこの2つのトレーニング

のゴールになっています。ほかのトレーニングのゴールは

なんとなくできそうです。

しかしこの2つのトレーニングのゴールはとてつもなく

難易度が高いですね。

 

囚人トレーニングはこんな人に向いてそう

囚人トレーニングを少しやってみました。さらにいろいろと

サイトを見て勉強しました。

(本では一切勉強できません。英語の本しかありませんから。)

勉強の結果、こんな人は向いてそうというのが分かってきました。

 

1.絶対にお金をかけたくないという人

筋トレに一切のお金をかけたくないという人には向いてます。

何しろ自分の部屋でできてしまいます。懸垂は近くの公園で

やれますよね。(意外と公園に鉄棒がないんですが)

 

2.毎日トレーニングしたい人

フリーウエイとを使ったトレーニングは回復期間を設けなければ

いけないため週に2,3回がベストといわれています。

囚人トレーニングは毎日やってもいいそうです。

(筋肉痛が残っているときはやめた方がいいと思いますが、個人的に)

 

3.日常生活での体の動きの質を高めたい人

すわる、たつ、歩く、小走りなどの日常動作のクオリティを高めたい

人にはいいと思います。

バランス感覚を重視したトレーニングが多いのも特徴ですね。

 

4.いわゆる自重トレーニングでは物足りない人

プランクを代表とする自重トレーニングですね。

これではどうしても胸がとときめかない人

囚人トレーニングは向いているかもしれません。

徐々に段階踏んでレベルアップしていくところは

ゲーム性がありますからね。

 

ユーチューブをみてはまりそうな予感

確定申告時期はジムに行けなそうなので囚人トレーニング

をやっていこうと思っています。

ユーチューブでもトレーニング方法を解説しているので

これを見て勉強中です。(音が出ます)

段階を踏んでいけば最後には動画のようなことも(音が出ます。)

できるのではという夢があるトレーニング方法だと

思います。

たった一日「腕立て伏せ」と「逆立ち腕立て伏せ」

をしただけで腕が死んでしまいました。

 

(編集後記)

僕のWindowsマシーンがとてつもなく遅いです。

Internet Explorerを立ち上げるのに5秒かかります。

買い直すしかないかなと思っています。

仕事は早いパソコンでやるに限ります。

 

(昨日の1日1新)

囚人トレーニング

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー