ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

囚人トレーニングはいい公園があるとさらにいい!

time 2017/02/08


囚人トレーニングは器具を使わない、自分の部屋でできる

がコンセプトです。

ですがいい公園があればさらに筋肉を追い込むことができます。

 

囚人トレーニングには鉄棒と壁が必要。

家に鉄棒と頑丈な壁があれば問題ありません。

これらがなかったら公園に行ってみましょう。

僕の家の近所には沢山公園があります。しかし

鉄棒といい壁がある公園は1つしかありません。

その公園は小さな公園ですが、両方とも備えている

スペックの高さです。

 

先日僕がやった囚人トレーニングの内容

囚人トレーニングは6つの種類に分かれています。

その中で「腕立て伏せ」と「懸垂」「逆立ち腕立て伏せ」

を公園でやりました。「腕立て伏せは」部屋でもできる

ですが、ついでにやっちゃいました。

「スクワット」は家でやりました。

「レッグレイズ」「ブリッジ」もあるのですが

まだやってません。

 

僕の現在のレベル

各種トレーニングはレベル1から10に細分化されています。

僕は真ん中のレベル5から始めました。

いままでジムで鍛えていたので1から4までは飛ばして大丈夫

だと思ったからです。

「腕立て伏せの」レベル5はナロープッシュアップです。

「懸垂」のレベル5は普通の懸垂を10回を2セット。

「逆立ち腕立て伏せ」のレベル5は壁を利用した逆立ちから

少しだけ腕を曲げる腕立て伏せです。

 

レベル5でも十分にきつい

上半身中心のトレーニングでした。腕がまだ痛いです。

「逆立ち腕立て伏せ」の効果が出ました。

肩がいい筋肉痛です。

ナロープッシュアップの影響で上腕三頭筋もだいぶ

パンパンになりました。

「懸垂」の影響はあまりなかったようです。

普段から「懸垂」はやっていたからでしょう。

 

筋トレ初心者はレベル1から始めた方がいい

囚人トレーニングのレベル1は相当に簡単です。

筋トレ初心者は是非レベル1からやりましょう。

筋肉をつけることよりも関節をトレーニングに

耐えられるように鍛えることからはじめましょう。

これをやっておかないと関節を痛めてしまうでしょう。

僕はレベル1から4は飛ばしてしまいました。

関節も耐えられると自分で判断したからです。

 

レベル10のトレーニングを試しにやらない

囚人トレーニングは「スクワット」もあります。

スクワットのレベル10は片足スクワットです。

試しにやってみたのですが全然できませんでした。

次の朝、足首が痛かったです。ちょっとひねって

しまったようです。

このように徐々に関節を強めながら進めていかないと

確実に怪我します。

いくら自重トレーニングといっても

囚人トレーニングは怪我しやすいです。

(段階を踏んでいかないと)

 

すぐに筋肉をつけたい人には向かない

囚人トレーニングは器具を使えない人が編み出しました。

囚人たちもバーベルがあれば確実にバーベルで体を

鍛えたでしょう。

バーベルを使った方が早く筋肉がつくからです。

器具を使えない分だけ遠回りのトレーニングという

ことは頭に入れておいた方がいいとおもいます。

どうしてもお金をかけずに楽しくトレーニングしたい

ということでしたら囚人トレーニングを

とりいれてみてもいいとおもいます。

囚人トレーニングの本は今のところ英語版しか

ありません。

日本語訳を読んでみたいですね。

 

 

 

(編集後記)

会計ソフト、税務ソフトってなれるまで

操作しにくいですね。

なれればソフトの癖がわかってきます。

 

(今日の一日一新)

JDLの税務申告ソフトで申告書作成

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー