2017/05/18
Contents
ネットバンキングを利用しようと簡単にいうけれど
クラウド型会計ソフトや家計簿アプリなどの台頭によりネットバンキングを利用しようと思っているけどどうやったら
いいかわからないという方がいらっしゃるかもしれません。
パソコンに慣れていないとそれなりに敷居が高いものでもあります。
ですが、ネットバンキングは慣れてしまうと大変便利なものです。
僕もATMに行く回数がだいぶ減りました。
振込も自宅のパソコンから無料でできてしまうことも可能です。
ネットバンキングに対する心構えとつまづきやすいポイントをご紹介します。
口座開設に対する心構え
インターネット上でネットバンキングの手続きができるとうたわれていますが、実際は身分証の提示など
郵送でのやり取りも必要になります。郵送時のやり取りで、不備がありますとまた再度郵送になってしまう
ことになります。
その際にどこが間違っているのか要領をえないまま突き返されたりしてストレスがたまります。
であれば、実店舗がある銀行の場合は直接窓口でさくっと口座を作っていまうのが一番楽です。
三井住友銀行の場合、口座開設に30分程度で完結してしまいました。書類の不備は直接窓口の
女性が指摘してくれました。
2、3箇所不備がでてました。コレを郵送でやるとなると大変ですよね。
みずほ銀行の場合は、初めにタブレットで氏名、住所などを入力してしばらく経って窓口に呼ばれます。
また、紙に同じようなことを記入しました。古い通帳を解約していなかったみたいで1時間半ほどかかりましたが
その場でネットバンキングの手続きが完了しました。
実店舗がない場合は、じっくりと時間をかけてやる
実店舗がある銀行ですと、その日の内にネットバンキング手続きが完了します。実店舗がない場合は、
WEB上でほとんどを完了させなくてはいけません。
パソコンに慣れていないとここでつまづいてしまうこともあります。僕もソニー銀行はすんなりできたのですが、
住信SBIネット銀行の手続きは手間取りましたね。
銀行によってわかりやすく手続きできるところと、初心者には難しいところがあるという知識も入れておくと
イライラしません。
割りきって、分からなかったら電話で問い合わせてしまいましょう。なかなか繋がらないのでここでもイライラ
しがちですが、ネット専門の銀行に対してはじっくり時間をかけることを前提にしてしまうと楽ですよ。
ネットバンキングに向いていない銀行もある
表向きはネットバンキングをやっているいっても、とんでもなく使いづらい銀行があることも確かです。
僕が使っていた某地方銀行のネットバンキングは非常に使いづらかったです。
当時はそことしかネットバンキングをしてなかってのでネットバンキングに抵抗感をもってしまいました。
複数のネットバンク口座を作って比較してみよう
自分にあった銀行を選ぶ上でも、複数のネットバンク口座を開設することをおすすめします。
ユーザーインターフェース(サイトの見た目)のわかりややすさだったり、操作しやすい銀行はどこかなどを
を比較すると楽しいでよ。
とりあえずは、メガバンクの3行、ネットバンクから2行ぐらい、地方銀行1行ぐらいのネットバンキングから
はじめてみてはいかがでしょうか。
ネットバンクはネット銀行人気ランキングから、好みのものをピックアップして見ましょう。
ちなみに僕はソニー銀行と住信SBI銀行の口座をもっています。どちらもセブン-イレブンのATMの引き出し手数料が
無料ということに惹かれましたね。
- 編集後記
越谷サンシティでオレンジレンジが初の全国ツアーをスタートしたようです。
定例会でサンシティに行ったらリハサールをしていました。
(昨日の1日1新)
越谷支部定例会