2017/05/18
Windows8からスタート画面がなくなってしましました。
なくなったと言うよりタイルの画面になったというほうが
正確かもしれません。
タッチパネルのように直接触れて操作する場合には便利かも
しれません。
従来どうりキーボードで操作する場合にはWindows7までの
スタート画面が便利です。
Contents
Windows10でスタート画面が復活したと言うけれど
Windows10ではWindows8が改善されてスタート画面が
復活したと言われています。
(Windows10のスタート画面)
でもWindows7のようなスタート画面ではありません。
Windowsはなかなかかつてのスタート画面を復活させて
くれないので「クラッシックシェル」というソフトを
使いましょう。
クラッシックシェルはアメリカのソフト
最初このソフトをダウンロードしようとしたときは勇気がいりました。
英語のサイトだし、なんだか怪しげなのです。
でも普通にダウンローしてインストールもできちゃいました。
これでWindowsマークを押せばかつてのスタート画面にアクセス
できます。
クラッシックシェルのいいところ
どのWindowsマシーンでもスタート画面が統一できるので操作が
まごつきません。
OSの種類によってコントロールパネルの場所がまちまちだったりします。
ソフトウエアをアンインストールするときも微妙にやり方が違ったりします。
複数のWindowsマシーンを使う人はOSの違いによる違和感を少なくすることが
できます。
また、Windowsのタスクバーの他にもスタート画面にソフトを置いておけば
マウスを使わずにキーボードだけで立ち上げることができます。
クラッシックシェルのダメなところ
こちらのサイトの人も言ってますが、アイコンがなんだか怪しげな
んです。
Windowsマークが貝殻のマークなってしまっています。
知らない人が使ったら何かのウイルスに毒されているのではないかと
驚かれそうです。
自分だけで使っていてもやっぱりデザイン的に受け入れられません。
そこでアイコンを変更させます。
このサイトの真ん中より下の方に「ご自由にお使いください」と書いてある
画像を右クリックしてどこかに保存します。
(クラッシックシェルでの設定画面です。スタートボタンもカスタム
できます。pick imageで先ほど保存した画像を選択します。そうすると
貝マークがWindowsマークになります。)
スタート画面にはよく使うソフトしか置かないようにしよう。
スタート画面には1軍のソフトを置くようにしましょう。
エクセルやワードを置くのもいいでしょう。
ここに置いておけば目をつぶってもそのソフトを起動できます。
Windowsマークを押してスタート画面を表示させ上向き矢印を
2回押すとエクセルが起動するという風にできます。
もし一軍のソフトが1つしかなかったら1つだけでいいと思います。
余分なソフトは全部一覧からはずしてしまいましょう。
スッキリしますよ。
(編集後記)
近くの警察署で今日署員全員が拍手していました。
今日で異動になる人がいるのでしょう。
今日の1日1新
Lenovoのパソコンセットアップ