2017/05/18
(蒲生駅ホームにて)
昨日は越谷支部野球部の練習でした。
越谷市南部にある川柳公園でナイター。
移動は電車と徒歩で行い、ついでに重い荷物
をもちつつでしたよ。
脂肪を燃やすにはもってこいの1日でした。
Contents
移動は電車と徒歩
僕は移動は電車と徒歩です。車がありません。
でもそのおかげでランニングやウォーキングの時間を
別途とらないですんでいます。
1日のなかで運動の時間を確保しているのはfreeleticsの
15分のみです。
しかも1日おきなので1日に換算すると7分程度になります。
さすがにこれでは運動不足になってしまいます。
この運動不足を補ってくれるのが移動なんです。
ランニングやウォーキングが続かない人は移動を利用する
ランニングやウォーキングの習慣がなかなか身につかないという
人は多いのではないでしょうか。
僕もなかなか走ったりはできていないですね。
そういう人にオススメなのが移動を運動の時間にしてしまうことです。
ただ漠然と歩くだけではつまらないので
運動しているという意識が大切です。
そうすると移動が終わった後に今日の運動ノルマ達成ということに
なり気分も上がってきますよ。
電車も運動の宝庫です。
階段を使ったりなるべく立つように心がけるといい運動になりますよ。
少し重い荷物を持つとさらに効果アップ!
重い荷物を持つ習慣は税理士試験の時に身につきました。
あのテキストも必要だしやっぱりこれも必要だよなという
ことでどんどん荷物が増えてしまうんですね
今ではMacBook Proを常にカバンに入れます。
そのほかにも本を入れることが多いので他の人が持つと
うんざりするような重さです。
このカバンを持って移動するとウォーキングが
ハードウォーキングになり脂肪燃焼効果が跳ね上がるんですね。
アクティビティを増やすと自然と運動量が増える
自宅の会社の往復だけだと移動距離もマンネリ化してきます。
そこに何かしらのアクティビティを加えると移動距離も長くなり
脂肪燃焼が促進されます。
昨日の僕は、仕事終了後電車で目的駅である蒲生駅へ。
駅から球場まで4kmを歩き。
2時間の練習。
また4kmの歩き。
蒲生駅からせんげん台駅。
駅から2kmのハードウォーキング。
いつもの荷物に加え、野球用具の荷物も加わり相当の
重量だったと思います。
(スパルタンレースを経験して重い荷物をもつ耐性がさらに
あがりました!)
野球の練習が加わっただけで移動距離が伸び、
結果として運動量が増え、脂肪燃焼増加。
歩きに負荷を加えるとハードウォーキングに
普通の歩きでもいいのですが、歩幅を広げたり、
軽く体を沈めたりして上下運動をいれたり、
早歩きにしてみたり、僕のように荷物を多めに
持つようにするとハードウォーキングになります。
脂肪燃焼も普通のウォーキングよりも多い感じですよ。
編集後記
10年以上ぶりの野球なので上腕三頭筋の肘付近が
ものすごく痛いです。昨日も練習中水道で冷やしながら
投げてました。
またスパルタンレースで筋肉痛になった大臀筋がキャッチボール
中にクラッシュ。
キャッチボールでも大臀筋って使うんですね。♪♪
(昨日の1日1新)
川柳公園のナイター
野球道具をもっての移動