2017/05/18
Contents
ブログには自分で撮った写真を使ってます
(河村友歌さん。カワイイですよね)
上の写真はフリー素材の写真です。僕は、なるべくこのような写真はブログに載せないように
しています。
著作権やその他の制約があるため
フリー素材を扱うサイトには、無料でブログに使っていいと書いてあります。しかし、使い方を細かく
規定しています。
どんな使い方ならいいのか曖昧です。もしかしたら、僕のような扱い方は怒られてしまうかもしれません。
法律上の問題も少なからずあるのでフリー素材は使わないようにしてます。
真実味の問題
(河本友歌さんは、現役の女子大生ですよ)
ブログにこのようなフリー素材の写真があると、いくらいい記事を書いていても真実味がなくなってしまいます。
(個人的にはそのように感じます)
このブロガーいい記事書いているなとおもっても、写真でフリー素材をつかっていると、もったいないなと
感じちゃうのです。
逆にに、ほとんど文字などないブログでも、自分で取ったキレイな写真を使っているだけでポイントが
高くなります。
SEO対策にはどのような写真を使っていようが関係ないかもしれませんが、個人でブログをやるには
重要なポイントだと思います。
既存のマスメディアに不信感がある人がネットに集まっている
新聞、テレビ、雑誌、ラジオなどのマスメディアがつまらなくてネットを見ている人が多いと思います。
そういう人たちは、一般論や世間的常識を書いたブログには不信感を持つでしょう。
ブログを書いている人の本音を聞きたいわけです。
しかし、フリー素材を使った時点で、マスメディア的といいますか、一般論的なブログに成り下がってしまう
ように感じるのです。
なので、下手でもいいのでブログには自分で撮った写真を使ったほうがいいと思います。
自分で撮った写真にはその人の情報が詰まっている
自分の部屋で撮影した写真を使えば、どんな部屋でブログを書いているかが見当つきます。
カフェで撮った写真があれば、この人いつもこのカフェに行っているなとか、いつもコーヒー
飲んでるなとかがわかって面白いです。
自分を晒している人のブログには、妙な説得力がりますし、その人に対する親近感も湧いてきます。
まとめ
ブログに自分が撮った写真を使うのは一手間かかって大変かもしれません。でも写真の勉強だと思って
取り組むと意外と楽しいものです。
これからも、自分で撮った写真を使い続けていきます。
でも、フリー素材モデルの河村友歌さんの写真は、たまに使ってもいいかなと今回の記事を書いていて
思いました。
- 編集後記
Mac復活後、すこぶる調子がいいです。初期化とOS再インストールの効果を実感してます。
(昨日の1日1新)
はちみつピーチティー