ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

ベルトはする派しない派?僕はしない派です。

time 2017/06/06


お客様と接するときは服装には注意しているつもりです。

ただ、ズボンのベルトはしていません。

とくにこれといって理由があるわけではありませんが

必要性を感じないのでつけていないんです。

 

厳しすぎた前事務所の服装規定

会計事務所はどこも服装は保守的な感じです。僕も

保守的な服装を好んでいるのでそこは合っていると思います。

ただ厳しすぎる服装規定は合っていませんでした。

毎朝の朝礼のときに服装のチェックが入ります。

上着のポケットのフタみたいな生地が外に出ていないとダメ。

片方だけ出ていたらもちろんダメ。

ボタンダウンシャツの襟のボタンが外れているとダメ。

(これは今ではボタンをつけるようになりました)

などとにかくガミガミ言ってきます。

とくにビックリしたのがズボンのベルトでした。

 

ベルトってそんなに大事?

社会人になってからベルトをつけないことが多かったです。

前の事務所でもつけていなかったのですが

すごい注意されました。

ベルトをつけていないと社会人として失格とまで言われました。

なくなくつけていましたが今はもうつけていません。

夏になり上着を着ている人が少なくなってズボンが目立つように

なってきましたね。

そうするとやっぱりほとんどみんなベルトしているのです。

なんでベルトしているのかなと不思議に思ってしまいます。

 

ベルトってスーツスタイルにあまり影響がないと感じる

特に冬場、上着やベストを着ているとベルトって絶対に見えません

よね。でもしている人が多いです。

そんなにズボンがずれ落ちてくるのでしょうか。

ぼくはなるべく自分の胴まわりに合ったズボンを買います。

なのでズレ落ちることはまずないのです。

ネクタイも機能的にはなんのためにつけているか不明ですね。

でもやっぱり胸という一番目立つところに巻きつけるわけですから

つけるようにしています。

 

多分この本の影響

この本は紳士服のバイブル的な存在でした。

社会人になりたての頃に貪るように読んでいましたね。

昔の表紙はこれでした。いまは少し変わっています。

ここで落合正勝氏(この本の著者)が力説していたのが

スーツのクラッシックスタイルです。

特に靴とネクタイは高級なものを買え!というものでした。

あとは安物でもそこそこな感じになる的な。

で、ベルトはしないでサスペンダーを使うのがよりクラッシックだ

と書いて合ったのを覚えています。

あとベルトをすると上と下がベルトで分断されてしまい

全身を目で追った場合にベルトで止まってしまうので

やめましょうとも書いてありました。

 

ベルトしている人を否定しない。

当時はこの本どうり実践するんだと頑張っていました。

でも今では靴はゴム底だしネクタイもどこにでも売っている

ようなものです。

こぎれいにしていればいいかなと思っています。

なので服装はこうあるべきとはそこまでは考えていません。

よってベルトをしている人を否定するつもりはありません。

ただベルトをしない選択もあるということを

知っていただきたいのです。

ベルトをしないだけで社会人失格というのはあまりに

視野が狭い意見だと僕は思います。

 

ベルトレスはイタリアでは認められている?

「ベルトレス」で検索するとヒットしました。

イタリアでは思いのほかベルトレスが多いみたいです。

もちろんベルトループがついていないベルトレス専用の

ズボンなのでしょう。

でもベルトループがあるかどうかは写真を見る限り

あまり変わりがない感じです。

ベルトレススタイル、

この流れが日本のビジネスシーンにも伝われば

いいなって思います。

 

編集後記

本日の起床時間 4時15分(7時間の睡眠)

 

昨日は飲食店の決算。

棚卸しの表に合計額が記載されてませんでした。

棚卸しの表は合計額も大事ですよ。(笑)

(昨日の1日1新)

いつもと違う散歩道

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー