ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

個人事業の貸借対照表は元入金、事業主借、事業主貸が分かれば怖くない

time 2017/02/06


確定申告をやっていて貸借対照表の元入金、事業主借、

事業主貸というものに驚かれた人も多いのではないでしょうか。

正直、簿記をさんざん勉強してきた僕でも最初は意味が

分かりませんでした。

この3つの勘定の中で一番扱いが難しい元入金から

解説したいと思います。

 

元入金は資本金と似ている!

会社の簿記でいう資本金に元入金は似ています。

例えば会社を資本金百万円で立ち上げたとします。

この場合の仕訳はこうなります。

預金 1,000,000円 / 資本金 1,000,000円

 

次に個人事業主が百万円の預金から事業を

始めた場合の仕訳は

預金 1,000,000円 /  元入金 1,000,000円

となります。

やっぱり、資本金と元入金は似ていますよね。

元入金勘定は期首と期末の金額は同じにする

貸借対照表の元入金勘定は期首と期末の金額が

同じになります。

ここがポイントです。

これだけを押さえておけば大丈夫というぐらい

大事ですね。

ただ、期首と期末の元入金の金額を同じにすると

当期の利益や損失の分だけバランスしなくなります。

(貸借対照表は別名バランスシートといって左右の

合計金額が一致しなくてはいけません。)

左と右をバランスさせるためには「青色申告特別控除前

の所得金額」を記入します。

ここには当期の利益または損失の金額を計上します。

(損失の場合はマイナスの金額を書きます。)

そうすることによって左右の金額がおなじに

なります。

 

元入金勘定は来期に金額を修正する

当期の期首と期末の元入金の金額は同じにすると

先ほど述べました。

当期の期末から来期の期首に繰り越すときに

元入金の金額を修正します。

当期末の元入金の金額から当期の利益を

足した金額または当期の損失を引いた金額

が来期の期首の元入金の金額になります。

(正確には事業主借勘定を利益または損失に足して

事業主貸を控除します。)

会計ソフトでやっている人は年度の繰り越しを

すれば勝手にやってくれることです。

ただ、勝手にやってしまってくれるので

元入金勘定はブラックボックスになりやすい

ところです。

ポイントだけ押さえてしまえば簡単なんですけどね。

 

事業主貸と事業主借

結論から言うと事業主貸は左側にでる勘定科目、

事業主借は右側にでる勘定科目のことを言います。

 

貸借対照表の借り方と貸し方の反対と覚えてしまって

もいいかと思います。

理屈を知りたければ次のような仕訳で考えると

いいでしょう。

本人が個人事業の通帳から生活費を引き出した

ときの仕訳はこうなります。

事業主貸 20万円 / 預金 20万円

事業主にお金を貸したから事業主貸になるわけです。

 

 

反対に本人が個人事業の通帳にお金を預け入れた

ときの仕訳はこうです。

預金 20万円 / 事業主借 20万円

事業主からお金を借り入れたから事業主借になる

わけですね。

 

理屈はこうですが左が事業主貸で右が

事業主借というふうに暗記してしまっても

いいでしょう。

 

事業主貸と事業主借勘定は来期には引き継がない。

来期になったら今期末の事業主貸と事業主借の

金額はゼロになります。

その分、年度の繰り越しのときに元入金の金額を

修正します。

以上のポイントを押さえていただければ後は

普通の貸借対照表です。

怖がることはありません。

 

昔の人は手書きで確定申告の仕事をしていたので

内容を理解していましたが、もうパソコンがやってくれ

る時代なのでただやっているだけになってしまいがち

です。

どこにどの数字を入れたらいいのか理解したければ

一度、一から手書きで申告書を作成してみるのも

一興です。(この全自動の世の中で)

大変ですけど力がつきますよ。

 

編集後記

自分の確定申告をやってみました。

国税庁のホームページで簡単に作れちゃいました。

(今日の一日一新)

自分の確定申告を電子申告

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー