ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

胃腸を整えると体が整ってくる。自分に合わないものを見極めよう!

time 2016/04/07


仕事のパフォーマンスと胃腸の状態は繋がっている。

I irasuto

日々仕事をしている中で、好不調の波が激しくて困っているビジネスパーソンも

いるかと思います。

では、なぜ調子がいい時と悪い時があるのでしょうか?

その好調の原因はなんなのでしょうか?

僕の場合、胃腸のコンデションがいい時ほど、落ち着きがあり頭が良く働くことが

多いので、胃腸をいい状態に保つことが好調を保つポイントだと思います。

 

自分に合わないものを見極める

胃腸をいい状態に保つためには、自分に合わないものを見極めることが

大切です。

自分に合わないものというのは、自分の胃腸で処理しきれないものを

いいます。

これは、人それぞれ違いますが、僕は、次のものを摂らないように

しています。

1、コーヒー

 カフェイン量が比較的多いのがコーヒーです。以前はよく飲んでいました。

 コーヒーに含まれているカフェインの量が多いほど、依存してしまいやすい

 そうです。なので、緑茶や、紅茶よりもコーヒーの方が依存症になりやすい

 飲料と言えます。

 脳が欲しているものと、体が欲しているものには差異があるので、いくら、

 飲みたいと思っても、胃腸のことを思って控えるようにしてます。

 

2、砂糖や辛いもの

 砂糖の入った、飲料やお菓子は食べないようにしてます。

 飲み物は水を飲むようにして、間食をしないようにすると

 砂糖の摂取量は大幅に抑えられます。

 辛すぎないカレーを食べるようにします。辛すぎると

 胃が痛くなってしまうので。

 

3、牛乳

 なぜか、お腹が、ゴロゴロしてしまいます。

 

4、小麦製品全般

 グルテンが含まれている小麦製品は、摂らないようにしてます。

 僕の場合、これが一番効果があったと自覚してます。

 ビールが飲めないので最初は寂しかったですが、これも

 慣れです。

 胃腸で処理できないとわかれば、飲みたくなくなるものです。

 

これらを摂らないようにしたら、胃腸が整ってきました。

精神的にも落ち付きが出てくるので、集中できるようになりました。

 

食べたいものを食べるのではなく、自分の胃腸で処理できるものを食べるようにしましょう。

脳が欲しがっているものより、腸が欲しがっているものを優先していくと

自然と調子が良くなってきます。

 

  • 編集後記

   食事の時間を計って食べると、早食いが改善されて胃に優しいです。

   僕は、1食15分を目安に食べています。

   ゆっくり食べると胃腸に負担がかかりにくくなります。

   良く噛んで食べるのも有効な方法です。

 

   +自分に合わない食べ物は何だろう?

 

  【今日の早起き】

   今日は無事5時半に起きることができました。

   日の出の時間はもっと早くなっているので、

   明日は5時15分ごろ起きてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー