2017/05/18
Contents
税理士試験の直前期って焦りがちです
税理士試験の直前期の答練は、なぜか、いままでの定期的な
問題よりもかなりハイレベルです。
これまでは、満点近く取れてきていたのに、急に点数が
取れなくなってきます。
直前期の答練では、毎回自分が得点分布のどのへんにいる
のかわかってしまい、焦りを感じます。
直前期は周りと比べないことが最重要
答練で結果が、得点分布として配られるかとおもいますが、
必要以上に反応しないことが大切です。
もし、平均よりもだいぶ下に自分がいたとしたとしても、
慌てず騒がずです。
あくまでも、答練です。答案練習であり、本試験では
ありません。本試験までに解けるようにすればいいだけ
のことです。
結果よりも、本試験のつもりで2時間という時間を
どう使うかを追求しましょう。
試験に絶対受かるという気持ちを持ち続ける!
もし、時間がとれなくて答練の成績が伸びてこなくても
本試験には絶対に受かるという気持ちを持ち続けましょう。
これは、なかなか難しいと思いますが、心がけ次第です。
成績が悪いのに合格のイメージができないという人は
無理にでも合格している自分を思い描いてください。
合格しているイメージをした時には、自分の心が
ウキウキした感じになっているかと思います。
このウキウキ感を本試験会場まで持って行きます。
根拠の無い自信でもいいのです。
具体的に本試験までにすること
1.本試験前日までの、スケジュールを今の段階でゆる~く考えて
紙に書いたり、エクセルにまとめたりしてみます。
そして、このスケジュールを淡々とこなします。
2.答練の結果に惑わされないようにする。
(答練は、出来る限り受けましょう。そして、本試験の
雰囲気を感じながら答案を書く練習をします。
あくまで、練習です。)
3.基礎問題を復習する。
自分が良問と思える問題を繰り返し解きます。
この、作業を本試験の直前まで行うことで、
合格する確率はぐんと高まるでしょう。
4.試験委員対策をする
ここには、情熱を傾けるべきです。
ここが、できると本試験での点数が伸びます。
5.理論問題は一題でも多く覚える
本試験直前になると、手持ちの理論の題数が多くなり、
それを、回すので精一杯になりがちですが、
本試験3日前ぐらいまでは、新しい理論を貪欲に
覚えるようにしましょう。理論問題は知っているか
知らないかの世界です。
ここは、食らいつくところです。
1から5までを実践すると自信をもって本試験にいけます。
- 編集後記
本試験直前の気持ちの整理をゴールデンウィークあたりから
していきましょう。
どこに、意識を向けるかがポイントです。
けっして、答練の点数を追いかけることに意識を向け
ないようにしましょう。
+いいイメージをもって臨みたいものといえば
(日記)
キングダムの42巻を買いました。
ユーチューブでキングダムのアニメを見るのが
マイブームです。
錦織圭が、ナダルにいい勝負をしました。
今年の全仏が楽しみです。