2017/05/18
税理士試験は追い込みが重要とはいうけれど
よく合格体験記みたいなものに試験前の追い込みで合格できましたというものを見かけます。
一方で、この時期になると今までの勉強疲れがでてきて勉強のモチベーションがあがらない人も
います。
そこで、税理士試験の受験生の時は知りませんでしたが、サラリーマン時代に身につけた、
疲れ対策をご紹介します。
目、肩、背中が悲鳴をあげてくる
僕は受験生の時、目の疲れ対策に目薬を使っていました。自習室を見渡しても多くの人が
使っていましたね。
でも、いま思うと全然効いていなかったです。
さした時は一瞬冷たくて爽快ですが疲れ自体は取れてませんでした。
今、僕が受験生だとして目が疲れてきたら間違いなく亜鉛サプリを摂取しますね。
目が良くなるわけではありませんが、目が疲れづらくなります。
あと、ずっと座って勉強しているので、肩、背中が辛くなってくるのもこのぐらいの時期
だと思います。
同じ姿勢でいるので、血流が悪くなっているのが原因ですので亜麻仁油、えごま油、
DHAなどのオメガ3必須脂肪酸を取るようにしましょう。
この油を入れるだけで血流が改善さるので肩、背中が楽になると思います。
普段の食事から摂りづらい人はオメガ3のサプリメントを利用してみましょう。
くれぐれもオロナミンCのようなエナジードリンクは飲まないでくださいね。
疲れがたまってくるとこのテの商品に惹かれてしまいますが、これも効きません。
一瞬は効いてくれるかもしれませんが、根本的な解決にはなっていません。
コレを多用するようになると、体を壊してしまうでしょう。(砂糖が大量に含まれているので)
亜鉛サプリを飲み始めてから目薬が要らなくなった
亜鉛サプリは摂り続けていますが、目薬が要らなくなりました。しかもサプリの中では比較的
安価で入手できますので、まだ試したことのない人にはおすすめです。
- 編集後記
自習室などで目薬に頼っている人を見かけたら、未だにそんなもの使っているんだ
と優越感に浸ってみるのもいいですね。
自分に自信をもっている受験生は強いです。
(日記)
税理士登録申請、早ければ6月27日(月)になりそうです。
今日は最後の必要書類集めとなります。