2017/05/18
Contents
税理士試験当日までの勉強スケジュールを作成する
僕は、税理士試験の勉強で大原簿記学校とTACと両方を
利用したことがあります。(大原簿記学校は1年だけ)
大原簿記学校では、税理士試験当日までの勉強予定を
記入するスケジュール表をもらいました。
詳しい内容は覚えていませんが、受験生当時大変重宝していました。
もし、スケジュール表を専門学校からもらえなかった場合は、自分で
作ることをおすすめします。
スケジュール表は縦長に一覧できる形式にする
カレンダーのように、月単位のものよりも、今日から試験前日まで
が一覧できる縦長のものを作成します。
そうすると、だんだん試験当日に迫ってきていることが、確認しやすくなります。
スケジュール表に予定を詰め込み過ぎない!
大原簿記学校の先生は、スケジュール表には週に1日、調整日を入れてくださいと言ってました。
これは、もし予定どうりに勉強ができなかった場合に、微調整できるようにするためのものです。
予定は、シンプルにそして、自分で実行可能かどうか検討して作成します。
理論は、答練にあわせるのではなく、本試験当日に標準をあわせる
理論は、本試験までに何回転できるかで勝負が決まってきます。
本試験の何日前までには、1日で1回転できるようにしておくと決めてしまって、
そのためには、例えば2週間前までに3日で1回転できるようにしておかないとキツイ
というように逆算で予定を立てると良いでしょう。
計算は答練が落ち着いてから、本試験当日までのスケジュールを作成する
答練が終わるまでは、答練の試験範囲の勉強をこなしていきます。
答練も終盤になってから、本試験当日まで、答練を何回転させるか
をスケジュール表に落とし込みます。
スケジュール表には、予定と実績を記入して、点数も書いておくといいでしょう。
スケジュールをこなしたことが自信につながる!
僕は、闇雲に勉強していてもなかなか自信は湧いてきませんでした。
それよりも、スケジュール表をつくって淡々とこなしくことで
自然と自信がついていきました。
勉強時間がたくさん取れる人ほど、スケジュール表で自分の行動を
管理しましょう。
そうしないと、ダラダラ勉強になってしまい、いつまでたっても自信が
持てないでしょう。
- 編集後記
スケジュール表の予定をこなすだけで、達成感がまるで違います。
答練が終わって、本試験当日まで、ダラダラしそうな人は、ぜひ
一覧できるスケジュール表を作ってみてください。
(日記)
歯医者で、虫歯を治療してもらいました。
虫歯を気にせず、ものを噛める喜びを実感しました。
昨日僕の虫歯を治療してくれた歯医者さんありがとうございまいた。