2017/05/18
Contents
ファンクショナルトレーニングとは
理学療法の分野で、リハビリ用のトレーニングとして
行われてきて、フィットネスの分野でも最近注目されている
トレーニング方法です。
僕の解釈だと、日常生活で行う、立つ、座る、中腰になる、
歩く、走る、手を伸ばして棚の上からものをとるといった動作
をスムーズに行うためのトレーニングといったものでしょう。
ファンクショナルトレーニングはこんな人におすすめ
・最近すぐ疲れる
・腰が痛くて中腰になるのが、怖い
・椅子に座るときに「どっこいしょ」など
つい言ってしまう。
このような症状がある人は、体のどこかの筋肉が弱ってしまって
いて、日常生活の動作に問題を抱えているかもしれません。
歳のせいだから、しょうがないと思っているかもしれませんが、
ただの知識不足だとしたら、もったいないですよね。
隣の席のライバルは密かにこんなファンクショナルトレーニングを
積んでいるかもしれません。
ファンクショナルトレーニングはジムに行く必要があるのか?
基本的には、自宅や公園でできるトレーニングです。
本格的にやりたい人は、ジムに行ったほうがいいと思いますが、
日々の生活動作をスムーズにしたいという方でしたら、そこまで
しなくてもいいと思います。
おすすめのトレーニング
相撲の基本稽古である股割り、四股、すり足は、最高のファンクショナルトレーニングです。
腰痛が原因で、これらの相撲の基本動作をトレーニングに取り入れたところ、
腰回りの筋肉がつき、腰痛が治りました。(食事を変えたり、他の要因もあります)
そして、以前は、布団の上げ下げが、億劫でしたが、今では、スイスイです。
他にも椅子に座ったり、椅子から立ったりといった動作のクオリティーがものすごく
向上しました。
まとめ
これがファンクショナルトレーニングだというようなものはなく、
日常の何気ない動作を行いやすくしてくれるトレーニングがすべて
ファンクショナルトレーニングというのではないでしょうか?
日々の生活の質を高めてくれる、ファンクショナルトレーニング、
特に相撲稽古の動作は、おすすめです。
- 編集後記
すり足を10分ほど行うと、太ももの内側、内転筋が
張ってきます。
O脚を矯正したい方におすすめです。