ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

梅雨が明けて夏本番。税理士試験ももうすぐ本番。

time 2016/08/01


税理士試験まで1週間。当日のシミュレーションをしておこう。

IMG_1702

(Windows8のデスクトップをMacに寄せてみました。)

 

試験当日、テストに集中できるように不確実性をなるべく少なくしておきましょう。

そのためにも、一度本試験会場に下見に行くのもいいと思います。

 

下見する時間も惜しいという方は、google マップで会場周辺の地図を今日あたりから

チェックしておきましょう。

 

下見のチェックポイント1、喫茶店

駅から会場までに喫茶店があるかどうかです。

あれば、何時から営業しているかも調べます。

(理想は朝7時に喫茶店に入り、汗を引かせてから

30分程度軽く問題を解いておくです。)

 

なければ、しょうがないので会場に早めに入って、お気に入りの問題を素早く

解いておきましょう。

 

下見のチェックポイント2、コンビニ

試験会場にコンビニがどこにあるか、前もって知っておきましょう。

その時に、コンビニの品揃えもある程度頭に入れておきます。

いつもルーティンで食べているものがあるかどうかわかっているだけで

精神的に落ち着きます。

 

下見のチェックポイント3、会場の全体的な雰囲気と机

予め、会場入りして下見して雰囲気に慣れておくと、当日慌てないですみます。

可能であれば、試験会場まで入ってどのような机が備えてあるかチェックします。

試験会場が大学の場合は、机が狭い場合も考えられます。

狭い机対策としては、受験票をセローテープで貼っておくなどが考えられます。

 

試験当日気をつけたいこと

1.冷房対策

寒すぎて試験に集中できなかったということがないようにしておきましょう。僕は麻の長袖

シャツをカバンに入れてました。麻はくしゃくしゃになっても目立たないので持ち運びに便利

でした。

 

2.昼食になにを食べるか

一日複数科目受験する方は、昼食になにを食べるかが重要です。ご飯などの炭水化物は

少なくしておきましょう。前日あまり眠れず、午前中も試験があった人は昼食を済ませた途端に

睡魔が襲ってきてしまうということも考えられます。

昼食になにを食べれば眠くならないか、今のうちから実験しておきましょう。

 

3.早めに会場に向けて家を出る

早めの準備は心に余裕が生まれます。少し早すぎるぐらいで出発しましょう。

僕は当日交通機関の乱れがあって、迂回して会場に向かったことがあります。

でも、早く出発していたので慌てないですみました。

 

4.いくらシミュレーションしても予測できないことが起こることを念頭に置く

試験当日の行動をシミュレーションしておくことは、テストに集中するために重要ですが

それでも、予期していないことは発生してしまいます。

もし、トラブルが発生してしまったら、逆にそのトラブルを楽しんでしまいましょう。

(そのトラブルは自分で絶対解決できるものとわかっていれば、楽しめちゃうはずです)

 

僕は、試験当日に犬の糞を踏んでしまったことがありました。こんなことは普段では

考えられないことです。

 

運がついたと考えそのことを引きづらないようにしました。

 

  • 編集後記

試験が終わってからのことをシミュレーションしてみてもいいと思います。

行きたかったレストランでビールを飲むとか、見たかった映画を映画館でみる、

その足で、旅行に行くというのもいいですね。楽しいことを考えましょう。

 

(昨日の1日1新)

アシスト電動自転車

IMG_1789

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー