2017/05/18
昼食後眠くなるメカニズム
昼食後眠くなるのは、消化のため胃の方に血液が
集中して、頭の血流が減少するためという説があります。
それも、原因のひとつかもしれませんが、僕は、他に
原因があると思います。
他の原因は低血糖による眠気
昼食を食べたあとは、通常は血糖値が上がります。
でも、炭水化物を摂り過ぎると、すい臓でインシュリンが
通常よりも、多く出て、血糖値を下げすぎてしまいます。
炭水化物に含まれる糖分が過度に血中に流れるのを
防ぐためにインシュリンは分泌されるのですが、
その糖分が多すぎるとすい蔵は、パニックを起こして
インシュリンを放出しすぎてしまいます。
下がりすぎた血糖により、脳は栄養不足で働きが
不活発になり、眠くなってしまうのです。
炭水化物の量を減らしてみる
昼食の、炭水化物の量を抑えると、眠気に
襲われにくくなります。
以前、糖質制限をしていたときに感じたことは、
昼食後眠くならないということでした。
なので、どうしても、午前中の仕事を連続して
午後も行わなければいけない時は、
お昼のメニューの炭水化物の量を減らしてみる
ことをおすすめします。
また、ラーメン,カレーなどの炭水化物だけのメニューよりも、
定食にして、肉、魚などのタンパク質を多めにするだけでも
血糖値の乱高下を抑えることができます。
炭水化物を減らしすぎると寝れなくなる
以前、糖質制限をしていた時は、夜ぐっすり
眠れなかったです。
(血中にはある程度の糖分は必要)
なので、炭水化物を抜いてしまったり、量が
少なすぎるのは良くないと思います。
まとめ
炭水化物の取り方を工夫すれば、血糖値が
安定します。
そうすると、1日で集中できる時間が多くなるので
仕事の生産性が高まります。
- 編集後記
ナチュラルクリニック代々木で毛髪検査をした時、
低血糖症だと、診断されました。(マイナスが大きほど
重症、マイナス5が最大値)
それ以来、血糖値について気にするようになりました。
(日記)
アメリカのオバマ大統領が広島に訪問するみたいです。
朝、居間の新聞の一面にあってビックリというか
よかったなと感じました。(久しぶりに明るいニュース)
トランプさんの台頭など、アメリカの世論がだいぶ変化
しているようです。