2017/05/18
春になって、日の出の時間がだいぶ早くなりました
僕の住んでいる埼玉県越谷市の明日(4月2日)の日の出時間は
5時25分です。
1月1日の日の出は7時ごろでしたので、1時間半は早くなっています。
Contents
今日(4月1日)の起床時間は6時
僕の今日の起床時間は朝6時でした。
日の出から、6時まで30分あります。
なんだか、すごく損した気持ちになります。
もう、だいぶ気温も上がってきているので
起きようとすれば起きれるはずです。
なぜ、早く起きれないのか
今までの習慣で、惰性で布団の中にいるのがいけないのだと
思います。
何度か目が覚めて、時間を確認しています。
あと、朝早く起きても、することがなく仕方なく
寝てしまっているというのもあります。
朝起きて朝ごはん前のスケジュールを決めてとりあえず3日間無理してやってみる
朝ごはんの時間が6時半だとすると、日の出から1時間はあることになります。
この1時間の間に何をするのか決めておくと、早起きできるのではないかと
思っています。
なるべく、自分の中でテンションが上がるものの方が取り掛かりやすいかと思います。
明日から、この時間帯をウォーキングに当ててみようと思います。
予定を前倒していくと気持ちに余裕が出てきます。
多分1日目は体がついていかないと思いますが、無理して3日間続けてみる予定です。
3日続けられれば、習慣化できるはずです。
5月1日の日の出時間は4時50分
さらに、来月の日の出時間は今日(4月1日)より、40分早くなります。
日の出から朝ごはんまでの時間が1時間40分にもなります。
ここまでまとまった時間があると、何か新しい勉強を始めたくなってしまいます。
僕は、エクセルマクロの勉強を始めたので、来月からはこの朝の時間を勉強に
あてようかとも夢が膨らんできます。
とにかく、冬の朝と同じ時間に起きていたらもったいないです。
日の出の時間をチェックして、朝の時間を有効活用しましょう。
- 編集後記
春は、日の出の時間がどんどん早くなってくる季節です。
冬はそこまで、日の出時間に変動がないことが調べてわかりました。
日の出の時間を数字でチェックしておくと、漠然と日の出が
早くなったと感じるよりも、驚きが大きいです。
驚きが大きい分、その時間を有効活用したくなります。
明日から、とりあえず5時半に起きます。
+早起きしてやりたいことは?