ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

日銀のマイナス金利で僕たちはどう行動すべきか

time 2016/02/17


日銀のマイナス金利について調べてみた。

スクリーンショット 2016 02 17 10 01 18

調べてみると、あまり経済的な影響はないだろうという

結論にいたりました。

現在の円高、株安は日銀の思惑とは真逆の方向だと思いますが、

なぜ、このような動きになっているか解説します。

マイナス金利が適用されるのはごく僅かな部分だけ

日銀は民間の銀行から国債を買って日本銀行券(通貨)

を発行します。

発行された通貨は民間の銀行に渡すのでは

なく、日銀の当座預金に預ける形となっています。

この当座預金残高は、基礎的残高、マクロ加算残高および

政策金利残高の3種類に分類されます。

マイナス金利は、政策金利残高のみに適用されるます。

ほんの微々たる金額にしかマイナス金利とはなりません。

なので、この事実を知っている専門家は冷静な判断を

して、一時円安、株高に振れましたが、その後落ち着いて

現在は、海外リスクを恐れて、安全資産である円に人気

が集まり、円高、株安になっているのでしょう。

ただ、金利が安くなっただけ

マイナス金利を導入した結果は

1.行き場を失った資金が国債に向かい国債が

大人気になった。

2.国債の元本よりも高い金額でもほしい状態に

なり、事実上、国債のマイナス金利。

3.コレにともない預金者の預入金利も低下、

そして、住宅ローンの金利も低下した。

日銀は、この政策で多分、金利を低く抑えれば

住宅とか設備投資のため個人や法人がお金を

借りるはずと考えたのでしょう。

しかし、銀行の資金は国債に向かい

個人や中小企業には回らないでしょう。

結果、すべての金利がとてつもなく安くなった

だけということになってしまいました。

しかも低金利で円安になるかと思いきや

円高になってしまいました。

結局、僕たちはどう銀行と付き合うべきか

とりあえずは、銀行のATMに支払う手数料を可能な

限り少なくするのが懸命ではないでしょうか。

少ない金利の上、手数料をとられては、かないません。

手数料が無料なときに銀行へ行き多めに引き出し

現金で保管したほうが経済的です。

タンス預金がベストではないでしょうか。

間違っても、リスクのある金融商品に手を

出さないように注意しましょう。

住宅ローンも今がチャンスかもしれませんが、

今後もっと有利になってくるかもしれません。

マイナス金利政策は一度やったら急激な円高が

こわくてやめるにやめられないでしょう。

さらに、マクロ加算残高や基礎的残高までに

マイナス金利を適用する可能性もあります。

そうすると今よりも良い条件で借りれるかもしれませんので

住宅ついては、慌てて買う必要はないかと思います。

  • 編集後記

黒田バズーカー第3弾のマイナス金利ですが、インフレ目標2%達成できるか

微妙のような気がします。

出回っている現金と日銀当座預金の合計をマネータリーベースといいますが、

マネタリーベースのうち日銀当座預金ばかり増えてしまう金融政策だけでは

目標達成は厳しいでしょう。

減税や商品券を配るといった財政政策が必要でしょう。

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー