ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

夏はぎっくり腰になりやすい。外側か内側から体をいたわろう。

time 2016/07/29


僕がぎっくり腰になったのは2回とも夏場

IMG_1700

1回めは、33歳の時。テニスの練習中に腰に電気が走り、動けなくなりました。

2回めは、38歳の時。仕事で外を歩いている時、坐骨神経に電気が走りました。

両方とも、発作があってから1週間は仕事に復帰できませんでした。

 

ぎっくり腰になった原因がだんだんわかってきた

1回めにぎっくり腰になった時治療してもらった整体の先生からは、甘いものの食べ過ぎと

(当時、飴を仕事中よくなめていました。)お腹を冷やさないようにシャツをズボンにインする

ように注意されました。

 

注意されてからは、甘いモノはなるべく取らないようにしていましたが、またぎっくり腰になってしまいした。

 

お腹を冷やさないといことを守っていなかったのが原因だと思うようになってきました。

 

夏場は意外とお腹を冷やしやすい

逆説的ですが、夏はお腹を冷やしやすいです。あなたの職場の冷房は何度に設定されているでしょうか?

 

僕の以前勤めていた会社はガンガンに冷房を使って冷やしてました。ある意味しょうがない部分もあります。

暑いところでは頭がボーとしてしまって仕事にならないからです。

 

なので、少し寒いと感じるところで仕事しているときは、腹巻、ひざ掛け、カーディガンなので体を冷やさない

ようにしましょう。

僕は、とても寒かったので夏場でもズボンのしたにスパッツを履いて下半身が冷えるのを防止してました。

 

夏場は飲み物でもお腹を冷やしやすい

涼しい喫茶店でアイスコーヒーでほてった体を冷やす、とても気持ちよく感じます。

会社帰りのビアガーデンでギンギンに冷えたビールを飲み干す、これも気持ちよく感じます。

 

脳は気持ちいいと感じても、お腹にとっては不都合なシロモノかもしれません。

 

胃腸に冷たいものが入ると柔軟性がなくなって固くなってしまうそうです。

胃腸が固くなると腰に負担がかかりぎっくり腰になってしまいます。(メカニズムはわかりませんが

2回めのぎっくり腰は胃腸が固くなったのが原因だと思います。)

 

喉が乾いたら、常温の水分を摂るようにしましょう。ビールも冷えすぎたものではなく生ぬるい

ものを選択したほうが良さそうです。(ちょっと、まずそうですが)

 

  • 編集後記

最近冷たいものを飲み過ぎたせいか、坐骨神経がうずきだしています。反省の意味で

この記事を書きました。

 

ポケモンGOをやっているらしき人を見かけました。不自然なところで立ち止まってスマホをいじっているので

だいたいわかります。

IMG_1701

(捕まえたモンスター)

さりげなく、カッコいいポケモンGOのやり方を模索中です。

 

(昨日の1日1新)

越谷レイクタウンにて接客ロールプレイング大会見学

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー