2017/05/18
四股から、すり足をやってみた
1週間前ぐらいから腰痛対策として四股を踏んできたが、
四股からインスピレーションを受けて、すり足にもチャレンジ
してみた。
すり足とは
すり足とはお相撲さんが、基礎稽古として行っているものである。
四股に比べて実に地味な動作である。
やり方は、まず、肩幅より少し広めに足を広げ、中腰になる。
このとき背中は丸めず背筋を伸ばすようにする。
そして、両腕を手のひらを上にして膝の前に伸ばします。
この後、右足と右腕を前進させる。次は左足と左腕を前進させる。
これを交互に行っていきます。ずっと中腰で行うので、足がすごい疲れます。
四股と組み合わせると腰痛対策として効果抜群
四股踏みは足を上げるときにお尻の筋肉を刺激します。
さらに足を高く上げると下腹の筋肉を使います。
片足を浮かせた状態から地面につけ両足で立ち中腰になり両手を前について
相撲の立会いの状態を作り、そのまま、すり足に移行すると
スムーズにいきます。
すり足は、内転筋(太ももの内側の筋肉)に効きます。
なので、2つを組み合わせると、腰回りの筋肉をまんべんなく
鍛えらます。
腰痛に対する効果
ボクはこれまでに2度ギックリ腰をやってしまった。
その後、整体に行って腰痛は無くなったが、以前のように
は動けなくなってしまった。前は、立ったまま靴下を履くことが
できたが、今は腰がそこまで曲がってくれない。
前かがみになるとやはり腰が痛い。動きも鈍くなっている。
四股とすり足をやり始めてから、前かがみになる恐怖心が
薄らいできた。
このまま、続けていけば以前のように俊敏に動けるかもしれない。
その可能性は高いと感じている。
ボクと同じような症状の人は是非試してもらいたい。
また、腰痛でない人も四股とかすり足にはダイエット効果も
あるみたいなので、お試しあれ。