2017/05/18
僕は坐骨神経痛持ち
腰痛にもいくつか種類があると思いますが、
僕は坐骨神経痛です。近年はだいぶ良くなって
きてましたが朝、顔を洗うときは中腰ができず
片方の足を後ろにもっていくとい特殊な体勢で
した。
坐骨神経とは
おしりからハムストリング(太ももの裏)ふくらはぎ
にかけて伸びる長くて太い神経のことをいいます。
坐骨神経痛はこの神経がビリビリ、ジワジワと
痛くなります。
神経痛は老人がなるものと思ってる方がいるかと
思います。僕も自分がなるまでそう思ってました。
6年前の夏にテニスをやっているとき腰に電流が
走りギックリ腰になってからの付き合いです。
反り腰と腰痛の関係
僕は自分で姿勢が悪いことを自覚してまして
体育の時間に習ったように胸を張るように
してました。
意識してないと猫背になってしまうので
結構大変でしたが頑張ってましたね。
いま考えるとこの姿勢がギックリ腰の原因
だったのだと思います。
胸を無理に張ると体の後ろ側に体重がかかり
反り腰になってしまうのです。
そうすると腰に負担がきてしまうのです。
腰に負担がかかっている状態でテニス
なんかしてギックリ腰になるはずです。
骨盤を前傾させてから胸を張る
骨盤を前傾させながらまっすぐに立とう
とすると自然と胸を張る姿勢になります。
骨盤を前傾させないで胸を張ると
反り腰になってしまうので注意が
必要です。
骨盤を前傾させて胸を張って直立
すると体の前側に重心が来ると思います。
足の裏の内側、親指の付け根あたりに重心を
持ってくると腰痛にならない姿勢で立てます。
足のかかとに重心をかけないように注意
しょう。
デットリフトで腰痛がみるみる良くなっている現実
デットリフトというトレーニングを
始めてから腰痛が良くなっています。
朝の洗顔も普通に中腰でできるように
なりました。
腰回りの筋肉がついてきたこともありますが
デットリフトをやることによって
先ほど紹介した正しい姿勢で立てるように
なったからだと思っています。
ただ、デットリフトは腰を痛めやすい
危険なトレーニングでもあります。
気をつけながら正しいフォームで行えば
腰痛予防になりますので是非やって
みてください。
編集後記
昨日は富士登山の話で盛り上がりました。
1合目から富士山に登ってしまうなんて
びっくりしました。
(昨日の1日1新)
焼肉稲田
おいしかったっす