ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

半眼とパソコンとドライアイの関係性

time 2016/05/30


お釈迦様は、半眼だった

img_4

仏像は目を下に向け、瞳をほとんど閉じた状態になっています。

コレを半眼と言います。

 

半眼でいることの意味

半眼にすることによって、 自分の外の動きと、自分の心の動きを

どちらも大切にしてみることができるようにしようとするために半眼に

するようです。

 

これは、いいかえると、あまり世間の情勢に振り回されないようにしようとする

意識の表れだともいえます。

 

目を見開いて、外の情報をより多くキャッチして、機敏に反応する。

現代人の多くは、このような状態ではないでしょうか。

 

目を完全に瞑ってしまうのは現実逃避している状態で、見開き過ぎているのは、

過剰に現実に対応してしまっている状態です。

 

その間ぐらいの精神状態を表しているのが半眼です。

 

半眼は、目にも優しい

お釈迦様が、ドライアイであったかりませんが、半眼は目に優しいです。

パソコン作業で目が乾いてしまう方が多くいます。僕もたまに目が乾いて

まばたきがしずらかったりします。

 

ドライアイの原因の一つに、目を見開いた状態が長く続いている事があります。

 

意識的に瞬きの回数を増やしたり、半眼を取り入れたりすると目の乾燥が避けられます。

 

目を見開きすぎるのは良くない

パソコン作業は、ドライアイの原因になります。

僕がパソコン作業でなるべくマウスを使いたくないのは、目を酷使したくないからです。

キーボード作業でできることは、キーボードで済ませたほうが、目が楽です。

 

キーボードは目をつぶっていても叩けます。そして、ショートカットキーを使えば、

マウスのようにポインターを目で追う必要はありません。

 

パソコン作業で目を見開き過ぎて閉まっている状態は、ポインターを追っている時に

発生しています。

 

パソコン作業中、目が見開き過ぎていないかチェックしてみましょう。そして、どのような

作業中に見開きすぎているのか確認してみてください。

僕の場合は、マウスを使っている時に、目が開きっぱなしになってしまっています。

 

まとめ

半眼を意識することによって、外からの情報量をセーブして、集中力を上げることが

できます。(情報量が少なければ少ないほど、一点に集中できます。)

そして、目の乾燥を抑えることができるようになるので、目自体にも優しいといえます。

 

  • 編集後記

先場所、稀勢の里関の表情が菩薩のように穏やかであると評判になりました。

たしかに、土俵下で取り組みを待っている時の表情はときに微笑んでいるようでした。

また、目を伏し目がちにして半眼にしているのが印象的でした。

稀勢の里関の精神的な成長が、顔に現れていると感じました。

 

(日記)

今日は、歯医者に行ってきます。最近の治療は、全然痛くないですね。

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー