2017/05/18
初志貫徹は難しい
はじめに立てた目標を達成することは
難しいです。
なかなか実現できないでいるうちに
あっという間に時間が流れていきますよね。
そして自分のやりたいこともちょっとづつ
変化します。
そんななか初志貫徹を目指して頑張っている
人を見ると頭が下がるおもいです。
税理士試験は初志貫徹できた
税理士試験を突破するのに10年以上の
年月を費やしました。
それでも、合格という目標を初志貫徹
できたことは自分の中で自信になっている
ことは確かです。
試験仲間では途中から違う目標を設定して
そっちに邁進している人もかなりの人数いて
このまま税理士試験を続けていていいのか
どうか葛藤したこともあります。
苦しくってもがきながらも継続して
勉強できたのは自分だけでどうにか
できるものではありませんでした。
どうして続けることができたのか
先日僕のブログの読者でもある友人から
「続けることは得意だよねー」という
ことを言われました。
たぶん、税理士試験のこととかブログを
平日毎日更新していることについての
僕に対する感想だと思います。
今年の10月初旬にあったお台場の
ハーフマラソンも準備不足がたたって
大変苦戦しましたが、無事完走する
ことができました。
初志貫徹できたり継続して物事に取り組めた
要因の一つに環境がありました。
税理士試験は家族の理解と協力がなければ
とても合格できなかったでしょう。
ハーフマラソンの完走については沿道
にいた係の方のの温かい応援があったから
ゴールできたのだと思っています。
ブログの更新についても午前中の1時間
から2時間という時間を割くことができる
環境に自分を置くことができたおかげだと
思っています。
初志貫徹をすることに大事なのは続ける覚悟
人って同じことを続けてやり続けるのは苦手
にできているのだと思います。
あれが人気があるとか、これが大切だなんて
情報は世に溢れていますよね。
その情報に流されていては目標を設定しても
すぐに新しい目標を立てたくなってしまいます。
物事を続けていくべきか、諦めて違う道を
模索すべきなのかは悩むところです。
そして多くのひとは道を模索し続けて
結局目標を何一つ達成できずに終わって
しまうということを繰り返してしまう。
(僕も、そんな経験ばっかりです。)
であるなら一度目標を設定したら意地でも
やり抜く覚悟が必要なのではないでしょうか。
継続することにはリスクはあります。
マラソンだったらに完走にこだわるあまり
怪我をすることもありえます。
そのようなリスクも考慮した上でもやり続ける
という一見、不合理なことも許していく
覚悟です。
あまり人がやらないことをやる
からこそそこにチャンスがあるのだと
思います。
普通にやっていては目標達成はでき
ないのかもしれません。
人はどうしても流されやすい習性が
あるので。
編集後記
先週は、税理士試験受験当時の知り合いに
コンタクトをとることが多くありました。
みんな元気そうで何よりでした。
(昨日の1日1新)
バスタ 新宿