ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

使う道具で自分の型を決めていく。だから、キーボードはテンキーレスを選択した。

time 2016/03/30


今メインで使っているキーボードはThinkPad製のものです。

IMG 1232

Think padキーボードの一番の特徴は、真ん中にある赤いポッチでは

ないでしょうか。

これはマウスと同じ役割をするトラックポインターというものです。

ノートパソコンだとこのポインターのメリットがあるかもしれませんが、

僕の場合は、外付けのキーボードなので、普通にマウスを使ってしまって

います。

この4ヶ月いろいろと変えてみてこのキーボードに落ち着いています。

 

キーボード遍歴

最初は、Mac純正のキーボードでした。

(ちなみに、Mac BookPro13インチのパソコンを使っています)

Windowsのキーボードに慣れていたせいか、この純正のキーボードに

違和感を覚え、ELECOMのキーボードにしてみました。

 

この頃から、タッチタイピングに真剣に取り組むようになり、もう少し

早く打てて、疲れないキーボードを探しMicroSoft社のエルゴノミクス

キーボードにしました。

IMG 1230

(下にあるのがエルゴノミクスキーボード。大きい。)

キーボードについていろいろ調べていると、HappyHackingKeyBordという

かっこいいものがることを知りました。ですが、値段が高すぎるので廉価版の

HappyHackingKeyBordLIte2を試しに買ってみました。

↓上がHappyHackingKeyBordLIte2です

 

IMG 1231

キーの配列は廉価版でも同じだったので、実験的な感じでした。

エルゴノミクスキーボードの半分ぐらいの大きさでした。

その次に、現在使っているThinkPadのキーボードを買って

2週間ぐらい、メインで使っています。

 

だいたい自分の求めるキーボードの方向性がわかってきた。

エルゴノミクスキーボードが大きすぎたのですが、キーボードは

なるべくコンパクトなものが僕には合っているようです。

大きいと、指を動かす範囲が広すぎてホームポジションを崩して

しまいます。

そして、テンキーレスのキーボードに落ち着きつつあります。

 

IMG 1233

(ELECMのテンキー。とても便利なのですが・・・)

 

テンキーを使うか、使わないかで仕事の方向性が変わってくる

数字を大量に入力する場合には、テンキーがあった方が早く正確に

入力できます。

逆にテンキーがあると、数字を大量に入力することに歯止めがかからず

入力がメインの仕事になっていく感じがします。

テンキーがないキーボードですと、数字はなるべくコピぺで済ませたり工夫

するようになります。

 

自分の仕事の方向性を変えるためにも、あえてキーボードはテンキーレスに

こだわろうと思っています。

 

  • 編集後記

   キーボードが小さいと、机が広く使えます。

   キーボードを使わないときは、机の端に置いて

   書類を広げることもできます。

 

   +今使っている、道具は、自分の方向性と合っているか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー