ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

ユーチューブでパイプオルガンの演奏を披露するTsunoさん、こうやって引いているんですね。

time 2016/06/20


素人と思しき人が演奏を披露している

スクリーンショット 2016-06-20 07.23.47

パイプオルガンは、どうやって演奏しているのかわかりにくい楽器ですが、

それを紹介してくれる人がユーチューブにいました。

 

名前はYasuko Tsunoさんです。

そのほかの情報がありません。ネットで全くヒットしません。

動画で見る限り日本人の上品な短髪女性(推定年齢50~60代)。

カナダ、アメリカと思われる教会でパイプオルガンを演奏しています。

 

聴衆はおらず、演奏と撮影に専念されています。

曲目はバッハ、ヘンデルを主体としたバロック音楽となっていますね。

 

いろんな箇所から、同時多発的に撮影しているので、どのようにパイプオルガンを演奏しているのかよく分わかちゃいます。

 

両手はすべての指を使い(当たり前ですかね)両足はつま先とかかとを使って足元にある大きな鍵盤を器用に叩いていきます。

 

普通、プロの演奏家は自分のテクニックは隠すのでしょうが、Tsunoさんはコレでもかというほど披露してくれています。

 

Tsunoさんはピアノ曲でも楽譜と鍵盤の指使いを上下の画面にわけて懇切丁寧に演奏の仕方を公開しています。

 

僕は、楽譜が読めないので、その有り難みがよくわからないのですが、それなりに楽しめます。

 

ユーチューブってすごい

自分の好きな動画を追っていくうちに、とんでもない動画に行き着いてくというのがユーチューブの醍醐味です。

Tsunoさんの動画も、いつものクラッシク音楽を深掘りしていてユーチューブの人工知能が探りあててくれたのでしょう。

ちょっと怖い気もしますが、いいでしょう。

 

 

  • 編集後記

最近聞く音楽と言ったらクラッシク音楽一本になってきました。それも、バロック音楽が一番あっているように感じます。

交響曲になると聞いてて疲れてしまいます。(エネルギーが必要)

 

アップミュージックにも加入したのですが、いまいちマイミュージックが自分色に染まってくれませんでした。

その点ユーチューブはどんどん再生履歴を吸収してくれ、完全に自分専用になってくれます。

 

(日記)

今日は、九段下の法務局と越ケ谷市役所で税理士登録申請の書類を揃えます。

あとは、昔お世話になった税理士に在職証明書の印鑑をもらえば申請できます。

申請は6月27日(月)にしようかと予定してます。

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー