ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

マイナス金利導入で、ネット銀行に切り替えてみた

time 2016/03/08


マイナス金利導入で、ネット銀行にしてみました

IMG 1199

マイナス金利導入で、銀行とのつきあい方を考えている人が

増加しているなか、僕はいまさらながら、ネット銀行に口座を

新設してみました。

なるべく、ATMでの手数料を安く抑えたいですからね。

主なネット銀行の引き出し手数料(コンビニでのATM手数料)と

他行宛振込手数料の簡潔なまとめです

イオン銀行

ミニストップで、引き出し手数料無料

その他のコンビニでは有料

他行宛振込手数料は200円

じぶん銀行

auユーザー限定で、引き出し手数料優遇

auユーザー限定で、他行宛振込手数料優遇

ジャパンネット銀行

引き出し手数料は、各種コンビニ月1回無料、2回目以降手数料あり

他行宛振込手数料172円以上

セブン銀行

引き出し手数料は、セブン-イレブンで朝7時から夜7時まで無料(それ以外108円)

他行宛振込手数料216円

住信SBIネット銀行

引き出し手数料は、セブン-イレブン、ローソン、ファミマ、ミニストップなどのコンビニで24時間無料

他行宛振込手数料は、ランクに応じて月15回まで無料

ソニー銀行

引き出し手数料は、セブン-イレブン、ミニストップは24時間無料、ローソン、ファミマは月4回まで無料

他行宛振込手数料は、月1回無料

楽天銀行

すべてのコンビニで引き出し手数料が有料、

他行宛振込手数料は、一定の条件を満たさないかぎり有料

結果、住信SBIネット銀行が他行を圧倒して手数料が安い銀行だと分かりました。

住信SBIネット銀行は、主要なコンビニで24時間引き出し手数料が、無料でした。

そして料金体系もすっきり分かりやすく好感が持てます。

さらに他行宛振込手数料も圧倒的に安いです。

なんで、他の銀行と比べてこんなに安いのか不思議なぐらいです。

一方、じぶん銀行や楽天銀行は条件が複雑で手数料がいくらかかるのか

わかりづらいのがネックです。

ちなみに僕はソニー銀行で口座を作ったのでしたが、今回、手数料をまとめてみて

住信SBIネット銀行に変更しようかと気持ちが揺らいでます。

編集後記

マイナス金利で手数料に敏感になったユーザーは、ネット銀行に

移行する流れは加速しそうです。

タンス預金のための金庫を買う必要もないので、まだネット銀行を

利用されていない方は、住信SBIネット銀行に口座を新設することをおすすめします。

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー