2017/05/18
Contents
マイナス金利導入で、ネット銀行にしてみました
マイナス金利導入で、銀行とのつきあい方を考えている人が
増加しているなか、僕はいまさらながら、ネット銀行に口座を
新設してみました。
なるべく、ATMでの手数料を安く抑えたいですからね。
主なネット銀行の引き出し手数料(コンビニでのATM手数料)と
他行宛振込手数料の簡潔なまとめです
イオン銀行
ミニストップで、引き出し手数料無料
その他のコンビニでは有料
他行宛振込手数料は200円
じぶん銀行
auユーザー限定で、引き出し手数料優遇
auユーザー限定で、他行宛振込手数料優遇
ジャパンネット銀行
引き出し手数料は、各種コンビニ月1回無料、2回目以降手数料あり
他行宛振込手数料172円以上
セブン銀行
引き出し手数料は、セブン-イレブンで朝7時から夜7時まで無料(それ以外108円)
他行宛振込手数料216円
住信SBIネット銀行
引き出し手数料は、セブン-イレブン、ローソン、ファミマ、ミニストップなどのコンビニで24時間無料
他行宛振込手数料は、ランクに応じて月15回まで無料
ソニー銀行
引き出し手数料は、セブン-イレブン、ミニストップは24時間無料、ローソン、ファミマは月4回まで無料
他行宛振込手数料は、月1回無料
楽天銀行
すべてのコンビニで引き出し手数料が有料、
他行宛振込手数料は、一定の条件を満たさないかぎり有料
結果、住信SBIネット銀行が他行を圧倒して手数料が安い銀行だと分かりました。
住信SBIネット銀行は、主要なコンビニで24時間引き出し手数料が、無料でした。
そして料金体系もすっきり分かりやすく好感が持てます。
さらに他行宛振込手数料も圧倒的に安いです。
なんで、他の銀行と比べてこんなに安いのか不思議なぐらいです。
一方、じぶん銀行や楽天銀行は条件が複雑で手数料がいくらかかるのか
わかりづらいのがネックです。
ちなみに僕はソニー銀行で口座を作ったのでしたが、今回、手数料をまとめてみて
住信SBIネット銀行に変更しようかと気持ちが揺らいでます。
編集後記
マイナス金利で手数料に敏感になったユーザーは、ネット銀行に
移行する流れは加速しそうです。
タンス預金のための金庫を買う必要もないので、まだネット銀行を
利用されていない方は、住信SBIネット銀行に口座を新設することをおすすめします。