2017/05/18
Contents
自営業の人(フリーランス)は、自分で税金を計算できる。
会社に務めている人は、所得税の計算は経理部の人がやってくれます。そして、その計算は
もらったお給料の金額がわかればすぐに計算できてしまいます。
一方自営業の人は、売上と経費を記録して利益を計算し、そこに所得税の税率が掛けられます。
会社勤めの人の利益は、給料を元に経費は概算で計算するので、利益は計算できません。
(これが、サラリーマンの所得税はガラス張りとよばれる一因です)
自営業の人は利益を自分で計算できます。(利益を操作できるということではありません)
そのかわり、会計ソフトを使って記録しておかなければなりません。
会計ソフトには大きく分けて2種類ある
会計ソフトは、パソコンにインストールして使う従来型と、ネット上で使うクラウド型の2種類があります。
従来型のソフトで有名なのは「弥生会計」です。
弥生会計の会計ソフトの導入費用は、一番サポートが厚いもので、57,240円となっています。
従来型のソフトは、今まで会計ソフトを使ったことがある人にとっては、利用しやすいでしょう。
ただ、このタイプのソフトは税法改正の影響でバージョンアップが必要になり、そのための費用がかかってしまうこと
と、Macでは利用できないことが多いのことに注意しましょう。
クラウド型のソフトでは「freee」と「MFクラウド」がきている
クラウド型の1番のメリットは、銀行の通帳データを入力しなくても会計ソフトに取り込む事ができることでしょう。
そして、ネットサービスなので、バージョンアップの必要がないことと、Macにも対応していることが特徴です。
クラウド型の場合、月々課金されます。「freee」の場合月々980円となっています。
クラウド型は、会計ソフトを今まで使ったことがなく、ITを使って経理を合理化していこうという人にはおすすめなサービスです。
いずれにしても、経理は自分でする習慣をつけておきましょう。経費削減になりますし、数字に強くなりますよ。
- 編集後記
ランニングが習慣化されてきました。怪我しないように少しづつ距離を伸ばしていく予定です。
(昨日の1日1新)
キンドル読み放題サービス