ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

ビタミンAで眼精疲労が良くならない人へ

time 2016/01/08


眼精疲労は何が原因?

僕は、眼精疲労は、血流不良と情報伝達が正常に働いていないことの

2つが原因で起こるとにらんでいます。

目にいい栄養素としてビタミンAが有名ですが、

ビタミン Aは、血行不良と情報伝達に効くのでしょうか。

 

ビタミンA と眼精疲労の関係

ビタミン Aは目が光をキャッチするときに必要になる栄養素のようです。

ですので、これが不足すると、物が見えづらくなってしまうので、

一生懸命見ようとして、目が疲れます。

なので、この栄養素も大事です。

ですが、いくらビタミンA を摂取してもその栄養が、目に行き渡らないと効果は望めません。

なので血流を改善して栄養を体の隅々に行き渡らせる必要があるのです。

 

血流改善が見込まれる栄養素

血流を改善するには、ドロドロした血液をサラサラにする必要があります。

サラサラにするにはDHAが効果的です。

青魚に多く含まれていて、特に刺身で食べると DHAをより摂取できます。

 

物が見えるというメカニズム

まず、目の水晶体がレンズの役割をします。

その水晶体がキャッチした情報を脳に伝達するのですが、

その役割をはたすのが、目の奥にある網膜と視神系です。

網膜の働きを良くするのに亜鉛が効果的です。

亜鉛が、網膜細胞の酵素を活性化させます。

次に、視神系ですが、これは眼球から脳までの電気コードのようなものです。

電気コードは放電しないように、ゴムに包まれています。

視神系も情報を上手く伝達するために、脂質で包まれています。

なので上質な油をとることが重要になってきます。

そこで、また、DHAの登場です。

DHAはオメガ3と言う上質な油の一種です。

この上質な油が、視神系を包み込み情報伝達をスムーズにするんです。

変な油は情報伝達を阻害したり、遅らせたりしますので注意しましょう。

 

まとめ

結局、眼精疲労にはどの栄養素が有効かと言うと、亜鉛とDHA

ということになります。

僕は、違う目的で亜鉛を取り始めたのですが、すぐに効果が

出たのは眼精疲労でした。

それまでは、夜になると、目がショボショボしていたのですが、’0’–0’’’0’’’’’’’’’’’’  ;’ 亜鉛を取り始めたら、それがなくなりました。

さらに、DHAを摂り始めると、自然と焦点が、ギュンギュン合い始め

ました。目から入ってきた情報が以前より早く脳に入ってくる感じも体感

できました。

ビタミンAで、眼精疲労がよくならに人には、亜鉛と DHAがお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー