ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

パソコンを趣味にすると仕事が楽しくなるかもしれない。僕は楽しくなってきた。

time 2016/06/17


どこの職場にもパソコンがある

IMG_1550

飲食店、金融機関、建設現場、警備業、今やあらゆるところにパソコンがあります。

パソコンでなくてもレジがあり、キーボード入力が必要になったりです。

 

接客業が好きだったり、営業が得意だったりしても、パソコンの扱いが苦手で、仕事が

憂鬱になっている人がいるのではないでしょうか。

 

逆にパソコンに慣れておくと、あらゆる業種に興味が出てきたり、第一歩を踏み出しやすく

なります。(パソコンという基盤で共通しているところがあるので)

 

 

ストレス発散のお金をパソコンに回してみる

仕事のストレス発散のために、暴飲暴食を繰り返したり、無駄遣いが多くなっている場合は

一度そのための支出をパソコンに回してみてはどうでしょうか。

 

パソコン環境が良くなってくると、ストレスもだいぶ軽減されるはずです。

 

僕のような重度のパソコンアレルギーはある程度支出しないと、治りません。

10年前のレッツノートを去年まで使用していましが、こんなことしていると絶対ダメ。

エクセルを立ち上げるのに1分ぐらい時間がかかりました。

IMG_1551

(キーボードなどまだまだいけますが、世の中の動きに対応できなくっている10年前のパソコン)

 

思い切って15万ぐらいのノートパソコンを買っちゃいましょう。(だいぶ楽になります。)

 

 

実力がついてきたら、安いパソコンで対応可能かも知れませんが、最初は高価なパソコンを買ったほうがいいです。

 

 

パソコンが趣味になってくると会社に行くのが楽しみになる。

今まで会社で漠然と使っていたパソコンが身近に感じられてきます。

隣りに座っている人のマウスやキーボードが気になってくるかもしれません。

意外と高級な周辺機器を使用していてその人を見る目が変わってくかも。

 

だだ、自分で買ったパソコンよりも性能の劣るパソコンを会社で使う場合はストレスが倍増するかもしれません。

それだけ、仕事の効率はパソコンの性能に左右されます。

 

僕が以前勤めていた会計事務所では、ノートパソコンを新しいものにしてくれたのですが、

全然遅かったです。(ボスは新しくしてやったぞと大威張り)

 

今思うと、ストレージがSSDではなかったのかもしれません。HDDだとどうしても動きがもっさりとしてきます。

今からパソコンを買う場合はストレージがSSDのものにしましょう。

 

  • 編集後記

パソコンを使った趣味でオススメなのがブログを書くことです。

ブログを書くということは、写真をとったり、記事を入力したり、パソコン画面を写真にしたり

(スクリーンショットといいます)などとパソコン機能全般に慣れることにつながります。

 

(日記)

暑くなってきてビールを飲むようになりました。

グルテン不耐性なので、お腹を壊しがちです。

でも、ビールは飲みたいしな。

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー