ライオンズクラブ

税理士が提案する野生的健康ライフ。税理士のブログなのに健康になったと好評です。

パソコンが苦手な人ほど周辺機器にこだわろう。気持ちのいいものを使うだけでモチベーションアップ!

time 2016/09/12


弘法筆を選ばずの意味

IMG_1481

弘法筆を選ばずの意味は、真に実力のある人は道具に関係なく結果を残すことがでる

というものでしょう。

逆に言うと、弘法大師のような天才以外は、道具にこだわらなくてはいけないということでも

あるのではないでしょうか。

パソコンでも、道具に何もこだわりがなく、天才的に作業できる方がたまにいます。

 

僕の前の職場では与えられたパソコンや周辺機器を普通に使っている人しかいませんでした。

その中で、上手にパソコンを操っている人もいたし、そうでない人もいました。

僕は、そうでない人の部類に入っていたかもしれません。

 

会社からあてがわれたパソコンではテンションがあがらない。

会社から、ノートパソコンを与えられて仕事をしていました。

FUJITSUだったと思います。

理由はわかりませんが、どこの店で、いつ買ったかの情報をテプラにして

液晶の右上に貼ってありました。(黄色のテプラ)

 

パソコン作業中いつも目について仕方がありません。

 

パソコン環境を変えてみよう!

もし、パソコン作業が苦痛でしかないという僕と同じような方がいたら、

パソコン環境を変えてみることをおすすめします。

 

思い切って、OSを変えてしまうのも手です。(ウインドウズからアップル

その逆でも可)

※OS=オペレーションシステムの略。基本システムともいい、コンピューターを

管理、統制する役割を担っています。

 

コレが一番効果あるかもしれません。

僕は、アップルのOSにしてから、パソコンアレルギーがなくなってきました。

 

会社からパソコンを与えれている人で、ウインドウズしか選択肢がない人は

周辺機器だけでもこだわってみてください。

 

例えば、ノートパソコンを会社で使っているのであれば、パソコンスタンドを

使用するなどいかがでしょうか。

パソコンスタンドを使うと画面を覗きこまなくていいので首、肩、腰の負担が減ります。

 

この場合、パソコン付属のキーボードは使えないので、自分の好きなキーボードを

買ってみます。

それだけでも、少しはやる気が出てきますよ。

 

  • 編集後記

この記事は、先日買った、キーボードを喫茶店に持ち込み書いています。

わざわざキーボードを持ち歩くのもやり過ぎのような気もしますが、

モチベーションアップにはつながっています。

キーボードを持ち込んでノートパソコンを使っている人など見たことないですが

意外となじんでいると思います。

 

(日記)

昨日、九段下の法務局に行き、

その帰り秋葉原まで足を伸ばしてみました。

御茶ノ水駅と秋葉原駅の途中にある湯島聖堂での写真

IMG_1471

 

世界で一番高い孔子像

IMG_1478

新緑が気持ちいい季節です。

<スポンサーリンク>


管理人 塩野勝大

IMG_0054.JPG 埼玉県越谷市で税理士をしてます。ブログを平日毎日更新中。ビジネスパーソンに役立つ健康情報なども税理士ながら投稿してます。詳しいプロフィールはこちら

Twitter でフォロー