2017/05/18
Contents
ネットバンキングは便利、でもパスワードを求められてめんどう
ネットバンキングは、いつでも残高が確認できたり、家にいながら振込が可能だったりと便利ではあります。
一方、パスワードを忘れてしまってなかなかログインできずイライラしてしまうこともよくあります。
僕は、複数銀行とネットバンキングしているので、パスワードをいちいち覚えてられません。
そこでエバーノートに記憶してもらって、ログイン時にコピーアンドペーストしてます。
僕のEVERNOTEの中身
ご存知の通り、EVERNOTEにはノートブックとノートブックを構成するノートがあります。
下の図は、僕のノートブックの全てです。
ほとんど使っていないノートブックもあります。主に使っているのが、
「銀行情報」と「備忘録」というノートブックですね。
どちらもパスワードを管理してます。
銀行のパスワードは「銀行情報」というブックにまとめています。
下は、「銀行情報」の中のノートです。
ゆうちょ銀行、みずほ銀行、ソニー銀行などと、各銀行に一つの
ノートを割り当てています。
ネットバンキングのログインの仕方
ログインしやすい銀行とそうでない銀行があります。
複数銀行とネットバンキングしていると、いろいろ感じるところがあります。
みずほ銀行の場合は、ログイン時に毎回お客様番号を聞いてきます。
この時EVERNOTEを開いて、「銀行情報」の中の「みずほ銀行」
のノートを選択して、お客様番号をコピーアンドペーストします。
次にログインパスワードを聞かれますので・・・
同じ要領でパスワードをコピーアンドペーストします。
これでやっとログインできます。
一方、三菱東京UFJ銀行は、パスワードを記憶してくれるので
すぐにログインできます。(使う立場としてはこちらのほうが楽)
振込時に第2暗証番号が必要なので、これも保存してます。
なぜが、お客様番号がダブってしまっています。
EVERNOTEがなかったらと思うとゾッとする。
パスワードを手帳にメモしておいて、毎回それを入力してログインするなんて
大変すぎて、ネットバンキングは挫折していたと思います。
コピーアンドペーストすることによっていくらでもパスワードを難しくできます。
EVERNOTEを使ったネットバンキングのデメリット
スマホやタブレットからだと、コピーアンドペーストが少しめんどうです。
自分の頭の中にパスワードが入っていれば、これらの端末からでも
すぐにログインできていいでしょう。
パソコンでしかネットバンキングをする気になれません。
端末が小さければ小さいほど、高度なテクニックた必要ですからね。
物心ついた頃からスマホをいじっている世代の人は小さな端末でも
簡単にネットバンキングできてしまうんでしょうね。
- 編集後記
居間のテレビをブラビアに変更しました。映像がキレイなような気がします。ナスネ
もあるのでどうやって運用しようか検討中です。
(昨日の1日1新)
ブラビアを無線でネット接続