2017/05/18
経済ニュースのチェックの仕方は人それぞれ
新聞雑誌、テレビ、インターネット、ツイッター、Facebook、などさまざまなメディアで
経済ニュースはチェックできます。
僕は時間がないときは1時間、とあるラジオ番組だけを聞いて経済ニュースをチェックしてます。
文化放送の「おはよう寺ちゃん活動中」の個性派コメンテーターが好き
毎週月曜日から金曜日まで朝5時から7時まで文化放送でやってる「おはよう寺ちゃん活動中」
で経済ニュースをチェックしてます。
司会は文化放送アナウンサーの寺島尚正さんで、曜日ごとにコメンテーターが変わります。
(番組自体は朝5時からですが、経済コメンテーターが出てくるのは朝6時10分頃からです)
月曜日
月曜日のコメンテーターは上念司さん(経済評論家)です。
上念さんは、内閣官房参与の浜田宏一教授の弟子を自称しています。
なので、基本的には金融政策だけやっていれば、デフレから脱却できるという
スタンスをとっています。
しかし、散々日銀が金融緩和してきたにも関わらず、デフレから脱却できていない
現状の中、上念さんの立場は少し苦しくなってきたように思います。
ただ、大学時代弁論部に所属していたみたいなので話はわかりやく面白いですね。
火曜日
火曜日のコメンテーターは片岡剛士さん(エコノミスト、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員)
”緻密で正確な分析と嘘とハッタリのない発言で圧倒的な信頼を得ている気鋭のエコノミスト”
三菱UFJリサーチ&コンサルティング、片岡剛士のページより引用。
静かな語り口で、本当に嘘とハッタリがなさそうないい人の雰囲気が出ています。
他の曜日のコメンテーターは若干クセがありますので、始めてこのラジオを聞くという人は
火曜日から始められることをおすすめします。
水曜日
水曜日のコメンテーターは三橋貴明さん(経済評論家)
三橋さんは、どうやらポール・クルーグマン教授の影響を強く受けているようです。
(ポール・クルーグマンは2008年にノーベル経済学賞を受賞し、現在はニューヨーク市立
大学大学院センター教授)
金融政策と財政政策を同時に行わなければ、デフレから脱却できないというのが三橋さんの
持論です。
現在、デフレから脱却できていない現状を理解する上では、上念さんよりも三橋さんの理論に正当性
があるでしょう。
月曜日から水曜日のコメンテーターに共通しているのは、消費税の増税は今の経済状態では行うべきでない
ということ(将来インフレ懸念が出てきた時に景気を落ち着かせるための手段としての増税はいい)と、
円建ての国債をいくら増やしても財政破綻することはありえないという(日本に財政危機は存在しないという立場)
ことを説いていることですね。
木曜日
木曜日も番組はやっていますが、僕はチェック入れてません。(経済コメンテーターではないので)
金曜日
金曜日はランダムでコメンテーターは変わります。経済ニュースで言うと岩本沙弓さんの回をチェック
するといいでしょう。
編集後記
ラジオというある程度大きなメディアでこの番組ほど本質に触れている番組を他に知りません。
ぜひチェックしてみてください。
(日記)
昨日は、税理士登録申請の手続きで大宮まで行ってきました。一応受理されましたが、
不足資料があり、今月中に茨城県の守谷市役所まで行かなければならないことになりました。
(納税証明書ではなく課税所得証明書が必要だったことが判明。)